22:04
と言いつつ茶色の貝も少し混じってます。気にしないでね(^-^)
ようやくUPできました。砂掘り結果最終章です。早速いってみましょう!
いきなり種名わからず。
トウガタガイ科でしょうなぁ。たぶん。

ようやくUPできました。砂掘り結果最終章です。早速いってみましょう!
いきなり種名わからず。
トウガタガイ科でしょうなぁ。たぶん。

Odostomia baldridgeae またはその近似種 (トウガタガイ科)

ロウイロクリムシキリオレ????(トウガタガイ科)

サナギイトカケクチキレに近い種類じゃないかなと (トウガタガイ科)

Folinella favrei (トウガタガイ科)でOK?
※ご指摘がありました。Rissoina ? horridaではとのこと。参考にされている「九州の貝」が気になるところです。
この辺は、近海産にもなく、検索でも写真はヒットしないですね。私なんかがわかるわけないわ~(T_T)

ショウクリムシチョウジガイ (リソツボ科)

クリムシチョウジガイ (リソツボ科)

イサカイクリムシチョウジガイ (リソツボ科) フリーク入ってるのかな?

カワリボリチョウジガイ? (リソツボ科)

ケボリニセチョウジガイ (リソツボ科)

コニセチョウジガイ (リソツボ科)

レイシツボ (ハナゴウナ科)

クリンオドリオネジニナの幼貝かな (ハナゴウナ科)

Schwartziella (Pandalosia) minuta (ハナゴウナ科)
以前これの色落ちを紹介しましたが、ついに色が残ったやつが手に入りました(^-^)
※こちらも同じくご指摘を。Pyramidelloides ? angusta ヤサガタチョウジ とのこと。

トックリキリオレ (ミツクチキリオレ科)

ミツクチキリオレ科のなにか

クビレシロネズミ (シロネズミガイ科)

タマシロネズミ幼貝 (シロネズミガイ科)

フトウネトリデニナ (ゴマフニナ科)

元祖トリデニナ (ゴマフニナ科)

カノコオトメフデ (ツクシガイ科)

サビクギシャジク (クダマキガイ科)

チチジマコウシツブ (クダマキガイ科)

ということで、以上南部海岸の砂掘り結果でした。
記事を書き終え、さあ、保存しようと思うと何故かブラウザがフリーズする現象に1度ならず2度、3度と見舞われたこの記事。
呪われているのではと掲載も見送ろうかと思いましたが、なんとか更新できました。
次のネタも尽きたし、そろそろどこか行かないとなぁ。

ロウイロクリムシキリオレ????(トウガタガイ科)

サナギイトカケクチキレに近い種類じゃないかなと (トウガタガイ科)

Folinella favrei (トウガタガイ科)でOK?
※ご指摘がありました。Rissoina ? horridaではとのこと。参考にされている「九州の貝」が気になるところです。
この辺は、近海産にもなく、検索でも写真はヒットしないですね。私なんかがわかるわけないわ~(T_T)

ショウクリムシチョウジガイ (リソツボ科)

クリムシチョウジガイ (リソツボ科)

イサカイクリムシチョウジガイ (リソツボ科) フリーク入ってるのかな?

カワリボリチョウジガイ? (リソツボ科)

ケボリニセチョウジガイ (リソツボ科)

コニセチョウジガイ (リソツボ科)

レイシツボ (ハナゴウナ科)

クリンオドリオネジニナの幼貝かな (ハナゴウナ科)

Schwartziella (Pandalosia) minuta (ハナゴウナ科)
以前これの色落ちを紹介しましたが、ついに色が残ったやつが手に入りました(^-^)
※こちらも同じくご指摘を。Pyramidelloides ? angusta ヤサガタチョウジ とのこと。

トックリキリオレ (ミツクチキリオレ科)

ミツクチキリオレ科のなにか

クビレシロネズミ (シロネズミガイ科)

タマシロネズミ幼貝 (シロネズミガイ科)

フトウネトリデニナ (ゴマフニナ科)

元祖トリデニナ (ゴマフニナ科)

カノコオトメフデ (ツクシガイ科)

サビクギシャジク (クダマキガイ科)

チチジマコウシツブ (クダマキガイ科)

ということで、以上南部海岸の砂掘り結果でした。
記事を書き終え、さあ、保存しようと思うと何故かブラウザがフリーズする現象に1度ならず2度、3度と見舞われたこの記事。
呪われているのではと掲載も見送ろうかと思いましたが、なんとか更新できました。
次のネタも尽きたし、そろそろどこか行かないとなぁ。
- 関連記事
-
- 素潜り、砂掘り、堀之内(意味なし) その1
- GWいかがお過ごしですか。
- 白い貝って良いな~♪ 南部砂堀結果その3
- 島の貝はしましま 南部砂堀結果その2
- カラフルな殻ー (砂堀り南部編その1)
スポンサーサイト
- 前の記事
- « 明けましておめでとうございます (^-^)/
- ホーム
- Home
- 次の記事
- ヒメジュセイラ (フジツガイ科) »
コメント
はらはち | URL | -
しんけんパパ さん、明けましておめでとうございます
リクエストにお答え致しましたが、いかがでしたでしょうか。あまり捻りもなく申し訳ない。
しんけんパパ さんのほうは観光地巡りが忙しそうで、なかなかお誘いしづらいのですが、
今年も貝拾いお誘いします。なにとぞお付き合いいただければと。
今年もよろしくお願い致します
( 21:30 )
はらはち | URL | -
kudamakiさん、明けましておめでとうございます!
いつも、コメントありがとうございます。
そしてなにより、ブログいつもいつも参考にさせていただき、大変助かっております。
今年も変わらず、拝見させていただきます。平によろしくお願いいたします(^-^)/
( 21:25 )
はらはち | URL | -
しゅりさん、明けましておめでとうございます!
年末年始、まったく行けてません。
年明け、どこか行きたいな~とは思いつつ、なかなかモチベーションと暇がない感じです。
是非是非、コーヒー飲みながら、モチベーション高まる話をいたしましょう。
今年もよろしくお願いいたします。
( 21:21 )
はらはち | URL | -
buubuu さん、明けましておめでとうございます!
確か、来沖計画があるとかないとか。
是非、今年こそ願いが叶いますこと、陰ながらお祈りしております(^-^)
buubuu さんが台風とともに訪れますように(-人-)
( 21:18 )
はらはち | URL | -
ミズゴマツボ さん、明けましておめでとうございます
確かにあの時、ザルでふるってましたね。それほど変わらないかと思ったのですが、だいぶ落ちてしまうんですね。
引退なんて言わずに、また海岸でお会いしましょう。仲間がいなくなるのは寂しいです。
今年も、ガンガン行きましょーーー(^-^)/ 私はボチボチ頑張ります(o^皿^)>
( 21:16 )
しんけんパパ | URL | -
明けましておめでとうございます。
干支にちなんだ貝のupを楽しみにしていたんですが(笑
( 17:13 )
kudamaki | URL | SFo5/nok
新年
あけましておめでとうございます
今年も、採集、微小貝の記事等、楽しみにさせていただきます。
( 09:25 [Edit] )
しゅり | URL | -
明けましておめでとうございます。
年末年始行ってるんでしょうか?
またコーヒーでも飲みに行きましょう。
( 00:56 )
buubuu | URL | T6oUs7vA
あけましておめでとうごじゃります!
今年こそは今年こそは...祈っております
( 00:34 [Edit] )
ミズゴマツボ | URL | -
良いお年を!
南部の海岸、いやはは成果すばらしいですね!
ミズゴマは現地で1mmぐらいのメッシュで細かい砂を篩って持って帰るため、このような極小サイズの貝たちは得られてません。
ちょっとやりかたを変えないといけないなぁと^^;
今年も色々な記事、楽しませていただきました。
来年も、更新、がんばってください!
(ミズゴマはもう、引退気味です…笑)
( 13:09 )
はらはち | URL | -
fts5272さん、こんばんは
ほんと、ややこしいですね(T_T)
微小貝は行きは良い良い、あとから怖いです。ただ、応援していただけるからには私も微力ながら頑張って微小貝を盛り上げて行きたいと思ってます(^-^)/
ご指摘ありがとうございました。早速修正を。
( 21:34 )
fts5272 | URL | -
はらはち様
またずいぶんややこしいのに入ってきましたね。
いい事です。
ちょっと調べてみましたが、現物を見ないと何ともが2種ありました。
最初の2種です。
それは避けて、九州の貝 第40・41号によると、
F. favreiはRissoina ? horrida、S.minutaはPyramidelloides ? angustaヤサガタチョウジではと見ました。
属の後ろの?は属がはっきりしないということです。
小さいのも頑張って下さい。
応援しています。
( 22:33 )
はらはち | URL | -
はるさ~ さん、こんばんは
総括すると、微小貝最高ッーてことですかね。わかります(・∀・)
キレEでしょ~う(^-^)/
( 21:29 )
はるさ~ | URL | eqKiWYbc
白いの良いよねっ
彫刻のみで勝負っていうのが貝らしい?
色付きは色付きで良いし、ん゛~
ロウイロクリムシクチキレEですね。
( 13:40 [Edit] )
コメントの投稿