21:19
いまさらですが、3月末の採集報告。
以前紹介した干潟歩きの後に寄ったA&W浜です。

そこそこ礫も打ち上がり、よさげな感じではありますが、
台風シーズンはまだ遠く、北風も吹かない穏やかな時期でしたので、あまり期待はしていません・・・・果たして結果は!
以前紹介した干潟歩きの後に寄ったA&W浜です。

そこそこ礫も打ち上がり、よさげな感じではありますが、
台風シーズンはまだ遠く、北風も吹かない穏やかな時期でしたので、あまり期待はしていません・・・・果たして結果は!
貝はちらほら打ち上がっているのですが、手にするほどのものはなかなか現れず。
探し始めてしばらく。
これってそうなの?みたいな幼貝は拾ったことはあるのですが、まともなヤツは初!ミガキセコバイ発見!!!
色艶ありのなかなかの品!
ご指摘いただきました。どうやらこれは表面が摩耗したオボロセコバイのようです。
確かによーくみると表面にオボロセコバイの特徴である凹凸がうっすら残ってました。
なお、ミガキセコバイのほうはもうちょっとホッソリめとのこと。
そうは言っても、どっちにしても初物なので良しとしましょう(^-^;)

つづいてオオゾウガイが!
残念ながら、長く伸びる水管はみあたりませんが、これも初物です。

そんなこんなで、まあまあの結果に。
コゲイロホラダマシ カノコフデ フデシャジク ムラサキガイ? シラタマガイ イトカケコシボソクチキレツブ テンスジコウシツブ ウスイロコウシツブ サメハダキリオレ? ナミヒメムシロ
カバホシダカラ カノコダカラ オキナワキヌヨフバイ ベニマキガイ×2 クネリクリムシ? カンムリツクシ
ミガキセコバイ → オボロセコバイ スソヨツメダカラ ナシジダカラ ホソジュセイラ キツネフデ? ベッコウフデ

オオゾウガイは集合写真に入れ忘れ(o^皿^)ドンマイドンマイ
質はちょっとあれですが、タカラガイ系もいろいろ落ちてました(お持ち帰りはごく一部)。
沖縄初めてというタカラガイ好きの人なら十分楽しめるんじゃないでしょうか。
とはいえ、すでに沖縄は梅雨入りしちゃいましたね。
雨マークの並ぶ週間天気予報をみると、ますます海が遠のいていきますが、今週末も掃除することになりそうだなぁ。
探し始めてしばらく。
これってそうなの?みたいな幼貝は拾ったことはあるのですが、まともなヤツは初!
色艶ありのなかなかの品!
ご指摘いただきました。どうやらこれは表面が摩耗したオボロセコバイのようです。
確かによーくみると表面にオボロセコバイの特徴である凹凸がうっすら残ってました。
なお、ミガキセコバイのほうはもうちょっとホッソリめとのこと。
そうは言っても、どっちにしても初物なので良しとしましょう(^-^;)

つづいてオオゾウガイが!
残念ながら、長く伸びる水管はみあたりませんが、これも初物です。

そんなこんなで、まあまあの結果に。
コゲイロホラダマシ カノコフデ フデシャジク ムラサキガイ? シラタマガイ イトカケコシボソクチキレツブ テンスジコウシツブ ウスイロコウシツブ サメハダキリオレ? ナミヒメムシロ
カバホシダカラ カノコダカラ オキナワキヌヨフバイ ベニマキガイ×2 クネリクリムシ? カンムリツクシ

オオゾウガイは集合写真に入れ忘れ(o^皿^)ドンマイドンマイ
質はちょっとあれですが、タカラガイ系もいろいろ落ちてました(お持ち帰りはごく一部)。
沖縄初めてというタカラガイ好きの人なら十分楽しめるんじゃないでしょうか。
とはいえ、すでに沖縄は梅雨入りしちゃいましたね。
雨マークの並ぶ週間天気予報をみると、ますます海が遠のいていきますが、今週末も掃除することになりそうだなぁ。
- 関連記事
スポンサーサイト
- 前の記事
- « 島と日差しとアマオブネ
- ホーム
- Home
- 次の記事
- 砂掘りほっほ~い(o^皿^)」 ラスト »
- 前の記事
- « 島と日差しとアマオブネ
- ホーム
- Home
- 次の記事
- 砂掘りほっほ~い(o^皿^)」 ラスト »
コメント
はらはち | URL | -
てれさ さん、ご報告ありがとうございます!!
来沖おめでとうございます(^-^)/
未だ台風の来ない沖縄ですが、成果の方はどうだったでしょうか。
早速拝見させていただきます!!
( 20:49 )
てれさ | URL | -
土日月と、沖縄行きましたー!
成果報告です(`・ω・’)
http://d.hatena.ne.jp/teresa_pkmn/
( 20:35 )
はらはち | URL | -
ミズゴマツボ さん、こんにちは
早速拝見させていただきました。
トンボ袖ゲットおめでとうございます。ミズゴマツボさんはすでにお持ちかと思ってましたが、意外ですね。
もちろん、私は持ってません(+_+)うらやましい
コガネヤタテでしたか~。
この辺はいつもハズレばかりで、なかなか正解がいただけないです(T-T)
マルベッコウは確かに言われてみれば、そんな感じがします。
訂正しておきます。突っ込みありがとうございました。
( 15:33 )
ミズゴマツボ | URL | MVeWi886
3ヶ月ぶりに
少し前の記事にレスつけてすみません。
本日、ミズゴマ的には3ヶ月ぶりに、エンダ浜に行って参りました^^
成果は…?!
記事upしましたのでご笑覧ください(^^;
ところで、集合写真の「キツネフデ?」は、
微妙ですが、「コガネヤタテ」だと思います^^
それと、右下の「ベッコウフデ」は、
「マルベッコウフデ」の可能性がありませんか?
外唇の肥厚具合や肋数が、「マル」な感じがします^^
( 20:12 [Edit] )
はらはち | URL | -
はるさ~ さん、こんにちは
そうですか、沖の岩場とかにもいないんですかね。なんででしょうね~(-_-)ウ~ン
もっと左手の方から流れてくるのかな?
私も今年はパトロールしてみようかなと思ってますが・・・・・(-_-)
( 17:57 )
はるさ~ | URL | eqKiWYbc
こんなに色々打ち上がるのに、なんで泳いでもいないのでしょうか?
信じられない。再度海底パトロ~ル出かけようと思いました(^^)
( 20:08 [Edit] )
はらはち | URL | -
てれさ さん、こんばんは
はじめまして、こんばんは(^_^)/
コメントありがとうございます。
おおっ!ようこそ貝の世界へ。
楽しいですよ~。どっぷりはまってください。
やっぱり、最初はタカラガイからですよね~。憧れのタカラガイ。
今回、持ち帰ったやつ以外にも、アジロダカラやウキダカラ、ヒロクチダカラ、ゴマフダカラなどなど。
ツヤは無かったですが、模様はちゃんと残ったやつがうちあがってました。
是非沖縄へめんそ~れ~。
( 21:46 )
はらはち | URL | -
しゅり さん、こんばんは
そうですね。最近の沖縄の梅雨は肩すかしが多いですからね。
今年もそうなのかも。
ミガキセコバイ、たしかにちょっと太すぎですね。
ツヤツヤしてたので、てっきり。
オボロセコバイのようですね。ご指摘ありがとうございます。
行きましょうね~(´∀`)/
( 21:39 )
はらはち | URL | -
しんけんパパ さん、こんばんは
(^_^;)オオゾウガイはちょいと一回り大きいやつだったので、別のところに置いておいたら、
写真を撮る時にはすっかり忘れてました(>_<)
ずっとほったらかしてたのがいけないんですけどね~。
今年の梅雨はどんなですかね~。
水不足にならない程度に、ほどほどにでお願いしたいところです。
貝拾い行きたいですね~。
( 21:37 )
はらはち | URL | -
buubuu さん、こんばんは
オオゾウガイの赤色って良い色ですよね~。髭付きのオオゾウガイとか、拾ってみたいです。
ホソジュセイラとシロシノマキの見分けがイマイチ分からないのですが、ホソジュセイラもスソヨツメなみに少ない貝ですね~。
スソヨツメなら是非A&Wへ。
ルートビア買いにいったらだめですよ(^_^)
( 21:34 )
てれさ | URL | -
タカラガイ
お初ですー。
こちらやミズゴマツボさん、しゅりさん、水槽警備員さんのとこなど徘徊してタカラガイの情報をかき集める、貝拾い5ヶ月目です!
オフシーズンで風が良くなくても、探せばそれなりには落ちているものなのですね。夏休みの沖縄が楽しみです。
(友人が一緒なので自由には動けなさそうですが…)
( 16:06 )
しゅり | URL | -
こんばんはです。
まあ梅雨と言っても一日中雨とかは余り無いですね。
ちょっと気になったので、ミガキセコガイはもう少し細くて殻が薄い感じですよ。
多分これはオボロセコバイじゃないかな。
また採集にいこなぁ!
( 00:11 )
しんけんパパ | URL | -
オオゾウガイ入れ忘れるなんて・・・
ごつくて良いですね。
梅雨入りしていますが、雨もそんなに降らず今からですかね。
( 22:24 )
buubuu | URL | T6oUs7vA
子供さんはタカラガイからはいる子が多いので、こんなスソヨツメみた日にゃ、たいへんでしょうね。
こっちでも拾えないことはないらしいけど、buubuu まだみたことないですからねぇ。(奄美に拾いにいって、がすがす1個だけです)
buubuu はホソジュセイラが欲しいです。今、某所でフジツガイ科とアッキガイ科見てます。
オオゾウガイはうちにもありますが、うふふ、ぴこぴこのお髭がいっぱいはえてます。日本的な「丹」のあか色がとっても綺麗ですよ。拾ったところが漁港に近いので蓋付きです。持って帰ってくるのにはバトルがありましたが...。
( 21:14 [Edit] )
コメントの投稿