14:39
Pliarcularia globosus



久しぶりになってしまった標本紹介です。
標本撮影用の一眼レフも、カビこそ生えてなかったですがホコリをかぶってました。
ブログ開始から1,2年ぐらいは、紹介した貝もほとんど憶えていたのですが、最近はまったく把握できてなくて、
撮影した後に、「あっ!これもう紹介してたわ」ということが多々起こるようになりました。
それだけたくさん紹介してるということにしておきたいのですが、記憶の衰えは確実にきているようです(-_-)
標本撮影もおぼつかない状態ではありますが、みなさんボチボチお付き合いください(o^皿^)
さて、復活第1弾は、コブムシロ。確実に紹介していないところから攻めてみました。
図鑑の写真だけを見てると大きいイメージがあったのですが、意外と小さい貝ですね。
小指の先ほどの大きさなので、カワイイという形容詞がピッタリの貝です。
もちろん、私も大のお気に入りです(^-^)
和名の由来は3枚目の写真を見れば一目瞭然ですね。
学名の種小名 globosus はラテン語で「球形の」という意味があるそうです。
うん、まあ、丸いかな。
大きさ12mm。採集場所は西表島。



久しぶりになってしまった標本紹介です。
標本撮影用の一眼レフも、カビこそ生えてなかったですがホコリをかぶってました。
ブログ開始から1,2年ぐらいは、紹介した貝もほとんど憶えていたのですが、最近はまったく把握できてなくて、
撮影した後に、「あっ!これもう紹介してたわ」ということが多々起こるようになりました。
それだけたくさん紹介してるということにしておきたいのですが、記憶の衰えは確実にきているようです(-_-)
標本撮影もおぼつかない状態ではありますが、みなさんボチボチお付き合いください(o^皿^)
さて、復活第1弾は、コブムシロ。確実に紹介していないところから攻めてみました。
図鑑の写真だけを見てると大きいイメージがあったのですが、意外と小さい貝ですね。
小指の先ほどの大きさなので、カワイイという形容詞がピッタリの貝です。
もちろん、私も大のお気に入りです(^-^)
和名の由来は3枚目の写真を見れば一目瞭然ですね。
学名の種小名 globosus はラテン語で「球形の」という意味があるそうです。
うん、まあ、丸いかな。
大きさ12mm。採集場所は西表島。
- 関連記事
-
- オオカニノテムシロ (ムシロガイ科)
- カニノテムシロ (ムシロガイ科)
- コブムシロ (ムシロガイ科)
- イボムシロ (ムシロガイ科)
- リュウキュウムシロ (ムシロガイ科)
スポンサーサイト
- 前の記事
- « カンギク (サザエ科)
- ホーム
- Home
- 次の記事
- 岩ころがして干潟 普通種の行進 その2 »
- 前の記事
- « カンギク (サザエ科)
- ホーム
- Home
- 次の記事
- 岩ころがして干潟 普通種の行進 その2 »
コメント
はらはち | URL | -
はるさ~ さん、こんにちは
先日は、夜遅くまでお付き合いいただきありがとうございました。
私もがんばってアオヒトデをひっくり返して回りたいと思います。
これはそうですね、干潟系だと思います。
一応、本島でも貝殻を打ち上げで拾っているので、生貝も探せばいるんだと思います。
次回、是非チャレンジしてはどうでしょうか。
干潟歩きも楽しいですよ~(^-^)
朝ドラはまってますね(o^皿^) あの女優さんかわいいですよね~。
( 13:43 )
はらはち | URL | -
しんけんパパ さん、こんばんは
口のツヤツヤ良いですよね~(o^皿^)
更新がなかなかできなくなっていますが、ボチボチ行きたいと思います。
今後ともよろしくね(^-^)/
( 13:35 )
はるさ~ | URL | eqKiWYbc
いいな
はいさい。ユンタク貝議ありがとうございました。
これねっ、持ってません。どちたかというと干潟系でしょうか。
西表・・・遠いな~。
こちら、びっくりぽんや~、ありましたよ。
( 22:52 [Edit] )
しんけんパパ | URL | -
久しぶりの標本ですね。
渋いです。
形も滑層部分が厚くて特異な感じですね。
( 21:11 )
コメントの投稿