14:05
Hastulina albula


今回はミガキタケです。タケノコガイ科のなかでは比較的小振りで、ツヤのあるきれいな貝です。
なかなかの光沢感ですよね。名前の由来もたぶんそこなんだろうと思います。磨き竹ということでしょう。
この前の干潟歩きのときも、もしかしたらフルイで採集できるんじゃないかと期待したのですが、
なかなか目論見通りとは行きませんでした。もう少し潮が引いたらもしかしたら・・・・・(o^皿^)
大きさ25mm。もう一巻きぐらいは成長するようで、35mmぐらいになるそうです。
採集場所は本島近くの離島。


今回はミガキタケです。タケノコガイ科のなかでは比較的小振りで、ツヤのあるきれいな貝です。
なかなかの光沢感ですよね。名前の由来もたぶんそこなんだろうと思います。磨き竹ということでしょう。
この前の干潟歩きのときも、もしかしたらフルイで採集できるんじゃないかと期待したのですが、
なかなか目論見通りとは行きませんでした。もう少し潮が引いたらもしかしたら・・・・・(o^皿^)
大きさ25mm。もう一巻きぐらいは成長するようで、35mmぐらいになるそうです。
採集場所は本島近くの離島。
- 関連記事
-
- シロフタスジギリ (タケノコガイ科)
- リュウキュウタケ (タケノコガイ科)
- ミガキタケ (タケノコガイ科)
- ニクタケ (タケノコガイ科)
- ムシロタケ (タケノコガイ科)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿