23:00
Diodora mus


気が付いたら、もう3月。相変わらず忙しい状態が続いております。
更新もしてないブログにお越しいただいてるみなさんには申し訳ない気持ちで一杯です。
なんとか、ポツポツと記事はあげていきたいと思いますので。どうかひとつ温かい目でみてやってください。
さて今回は、私の大好物のスカシガイ科です(^_^)
西原キラキラビーチ限定の収穫品です。このビーチなら、行けばたいてい落ちています。
狂おしいほどアサテンガイが欲し~いという方は、はやまらずに是非西原ビーチを訪れてみてください。
テンガイに比べるとサッパリ系で、表面の彫刻や模様も薄いです。
醤油をふりかけて軽くあぶった感じ?(ネットをみてるともっと茶色が強くでる個体もいるようですが)
と思っていたら、彫刻も模様もガッツリはいったアサテンガイの写真を掲示板にUPしていただきました。
私の標本はサンドポンプものということで、サッパリ系だったようです。
大きさ12mmです。


気が付いたら、もう3月。相変わらず忙しい状態が続いております。
更新もしてないブログにお越しいただいてるみなさんには申し訳ない気持ちで一杯です。
なんとか、ポツポツと記事はあげていきたいと思いますので。どうかひとつ温かい目でみてやってください。
さて今回は、私の大好物のスカシガイ科です(^_^)
西原キラキラビーチ限定の収穫品です。このビーチなら、行けばたいてい落ちています。
狂おしいほどアサテンガイが欲し~いという方は、はやまらずに是非西原ビーチを訪れてみてください。
テンガイに比べるとサッパリ系で、表面の彫刻や模様も薄いです。
醤油をふりかけて軽くあぶった感じ?(ネットをみてるともっと茶色が強くでる個体もいるようですが)
と思っていたら、彫刻も模様もガッツリはいったアサテンガイの写真を掲示板にUPしていただきました。
私の標本はサンドポンプものということで、サッパリ系だったようです。
大きさ12mmです。
- 関連記事
-
- スソカケガイ (スカシガイ科)
- アサテンガイ (スカシガイ科)
- チドリガサ (スカシガイ科)
- マドアキガイ (スカシガイ科)
- テンガイ (スカシガイ科)
スポンサーサイト
コメント
はらはち | URL | -
virol さん、こんばんわ
ですよね~。
とはいえ、貧乏暇無し(T_T) 今日も帰りは22時過ぎ。休みなのに。休みなのに~。
さらに、唯一のストレス発散がコンビニスイーツですからね。
体に良いことないですね。
4月になったら運動しないと(>_<)
( 23:19 )
virol | URL | -
お疲れ様です・・><
えぇ~23時回っても職場とは・・><ご苦労様です・・身体に悪いですよ~そこそこにね・・☆
( 20:29 )
はらはち | URL | -
Re: うむ~??
virol さん、返信が遅くなりゴメンなさい。チェックする暇も無い状態です(T_T)
今も会社からなんです(T_T)ウエ~
とりあえず、なんとか生きてます(^-^;)
4月になれば、更新ぐらいはできるかな?といったかんじです。
貝拾い行きた~い。
( 23:29 )
virol | URL | -
うむ~??
生きてて良かった~☆増税前の忙しさでいったと思ってましたよ~(笑)トップ画像入れ替わりましたね~☆
( 21:01 )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 17:14 )
はらはち | URL | -
しんけんパパ さん、こんばんは
思ってた以上に、わかりにくかったです。
なんとなくボヤッとした判別をしてたのですが、
きつきつぼ さんが掲載してくれた標本なんかをみたときは、ちょっとドキドキするほど似てました。
穴の形状が違う点は確かにポイントになりそうですね(^_^)/
( 18:37 )
しんけんパパ | URL | -
これまた、同定が難しいやつですね。(自分だけですか^^)
テンガイとの違いは、穴の形が鍵穴とかすそのシルエットが違うとか・・・
掲示板の一品はすばらしいですね。
( 08:49 )
はらはち | URL | -
きつきつぼ さん、こんばんは
同士ですね~(*゚ー゚)
地味なグループですが、なぜか惹かれるものがありますよね。
まだ、ちゃんと意識して探せてないせいか、笠貝系のやつは生貝がまだ見たことありません(T_T)
水深1~3mの転石裏ですね!今年はなにがなんでもシュノーケリングやらないとぉ!!
気合いが入ります(゚∀゚)
写真掲載ありがとうございます(´∀`)
早速は意見させて頂きます!
( 22:56 )
きつきつぼ | URL | 3/2tU3w2
スカシ、スソキレ
私もスソキレ、スカシ大好きです。
今、自分の標本の撮影をしていますが、まずはこの仲間を撮影しています。(今はあれこれと忙しく中断ですが・・・)
奄美でも打ち上げ貝砂の中には本種が沢山あります。
和歌山でも多く、水深1~3mの転石裏で良く見かけます。
シュノーケリングで見つけてください。
和歌山の個体を掲示板に貼り付けておきますね。
( 02:54 [Edit] )
コメントの投稿