15:45
急がしい年度末を過ごしておりますが、ちょっと一息ついて磯歩きに行ってきました。
今回は時間もないので、いつもの北ではなく南の海岸へ。
想定していた場所とはだいぶ違ってしまったのですが、それなりに成果もあったので、はりきって参りましょう!

海岸への降り口あたりではガチャガチャと重機が動き回り、えらい荒れた感じです。
一抹の不安がよぎりますが、小雨も降り始めたし今から他の場所を探すのもたいへんなので、
とりあえず沖まで行ってみることに。
今回は時間もないので、いつもの北ではなく南の海岸へ。
想定していた場所とはだいぶ違ってしまったのですが、それなりに成果もあったので、はりきって参りましょう!

海岸への降り口あたりではガチャガチャと重機が動き回り、えらい荒れた感じです。
一抹の不安がよぎりますが、小雨も降り始めたし今から他の場所を探すのもたいへんなので、
とりあえず沖まで行ってみることに。
基本的に岩だらけの岩礁海岸です。長靴越しでも尖った岩の感触がガシガシ伝わってきます。
海岸の荒れようは気になりましたが、海の方は水の濁りや臭いもなく、状況はよさげです。


岩場と言えば、アッキガイ科!そう今回はアッキガイ祭りです。
ファーストコンタクトはテツレイシです。
数も多く、よーく見るとあちこちの岩場のくぼみこいつが張り付いてます。


数では負けていないぞ、ノシガイ。こちらはエゾバイ科です。

アッキガイ科2種類目。角が長く伸びます。ツノテツレイシ。


アッキガイ科3種目は岩陰に隠れるようにしていたウネシロレイシ。小さな貝です。


それほど潮もひかないので、リーフエッジに行くには胴長が必要そうです。
長靴では沈没しそうだし、濡れる気もしなかったので、今回はイノーのなかでウロウロしてました。
それでもサンゴがあちこちあって、よけて歩かないとパキパキ音がして罪悪感が半端ない(^_^;)

フデガイ科のハデオトメフデです。生貝では初めての確認。生きてるときからこんなボロボロなんですね。


2cmないぐらい。お子様かな。ドロアワモチの一種です。

サンゴの陰に隠れていたキイロダカラ。ここのキイロダカラはあまり白っぽくない、普通のキイロダカラでした。


藻があちこち張り付いていてわかりにくいですが、
茶色の模様が一列なのでハナワイモの一型、セイロンイモで間違いないかと。


ちょうどいい穴にすっぽりはまった4cmほどの貝発見!ちょっと強引に引っ張り出して、
アッキガイ科4種類目、コイボテツレイシです。
打ち上げも含めて初確認。珍しい訳ではないと思いますが。



これはイモガイ科。コマダライモです。カッコイイ黒のジグザグ模様がポイント。


白黒ペアのトゲトゲを発見。たぶんシロイガレイシじゃないかと。
小さいです2cmないぐらい。これでアッキガイ科は5種類目。


そして、ついに生貝を確認することができました。キイロイガレイシです。
これも打ち上げの状態とさほど変わりはありませんね。生きていてもボロボロです。アッキガイ科6種類目。


アワビ系発見と思いきや、殻だけでした。種類はイボアナゴウかな????


イモガイ科キヌカツギイモです。

前半最後はヤナギシボリイモでシメ。


イモガイの追い上げをからくも押さえて、前半を折り返したところでアッキガイ科が6種類でなんとかトップ。
次回も、アッキガイ科をはじめタカラガイもちょろっとだけ登場します。まあ、目玉はないですがボチボチで。
海岸の荒れようは気になりましたが、海の方は水の濁りや臭いもなく、状況はよさげです。


岩場と言えば、アッキガイ科!そう今回はアッキガイ祭りです。
ファーストコンタクトはテツレイシです。
数も多く、よーく見るとあちこちの岩場のくぼみこいつが張り付いてます。


数では負けていないぞ、ノシガイ。こちらはエゾバイ科です。

アッキガイ科2種類目。角が長く伸びます。ツノテツレイシ。


アッキガイ科3種目は岩陰に隠れるようにしていたウネシロレイシ。小さな貝です。


それほど潮もひかないので、リーフエッジに行くには胴長が必要そうです。
長靴では沈没しそうだし、濡れる気もしなかったので、今回はイノーのなかでウロウロしてました。
それでもサンゴがあちこちあって、よけて歩かないとパキパキ音がして罪悪感が半端ない(^_^;)

フデガイ科のハデオトメフデです。生貝では初めての確認。生きてるときからこんなボロボロなんですね。


2cmないぐらい。お子様かな。ドロアワモチの一種です。

サンゴの陰に隠れていたキイロダカラ。ここのキイロダカラはあまり白っぽくない、普通のキイロダカラでした。


藻があちこち張り付いていてわかりにくいですが、
茶色の模様が一列なのでハナワイモの一型、セイロンイモで間違いないかと。


ちょうどいい穴にすっぽりはまった4cmほどの貝発見!ちょっと強引に引っ張り出して、
アッキガイ科4種類目、コイボテツレイシです。
打ち上げも含めて初確認。珍しい訳ではないと思いますが。



これはイモガイ科。コマダライモです。カッコイイ黒のジグザグ模様がポイント。


白黒ペアのトゲトゲを発見。たぶんシロイガレイシじゃないかと。
小さいです2cmないぐらい。これでアッキガイ科は5種類目。


そして、ついに生貝を確認することができました。キイロイガレイシです。
これも打ち上げの状態とさほど変わりはありませんね。生きていてもボロボロです。アッキガイ科6種類目。


アワビ系発見と思いきや、殻だけでした。種類はイボアナゴウかな????


イモガイ科キヌカツギイモです。

前半最後はヤナギシボリイモでシメ。


イモガイの追い上げをからくも押さえて、前半を折り返したところでアッキガイ科が6種類でなんとかトップ。
次回も、アッキガイ科をはじめタカラガイもちょろっとだけ登場します。まあ、目玉はないですがボチボチで。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
はらはち | URL | -
しんけんパパ さん、こんばんは。
しんけんパパ さんで良かったです(;-_-) =3また間違えたんじゃないかとドキドキしてました。
最近天気良いですね~。ほんと仕事したくなくなりますが、
今帰ったところです(T_T)。
ついてないとは、もしかしてブログで書かれてたのこと?たいへんでしたね(T_T)。
あれで済んで良かったということで(^_^)。
来週は、大潮間近です。気分転換にイザリにでも行ってみては?
( 23:33 )
しんけんパパ | URL | -
名無しこと、しんけんパパです^^
普段使わない端末からだと、つい忘れてしまいます。
昨日も良い天気でいたが、私事で最近ついていないので、家でおとなしくしていました(T T)
( 07:58 )
はらはち | URL | -
virolさん、こんばんは。
virolさんが行かれたところとそんなに違わないのに、だいぶ違いますね。
なにがそうさせるのか、調べてみるのもおもしろいかもしれないですね。
わたしも、また行きたくなってきました(^_^)。
早く、年度末終わって欲しいです(T_T)。
( 23:11 )
はらはち | URL | -
名無し様、こんばんは。
たぶん、しんけんパパさんと読んだのですがどうでしょう?間違ってたらごめんなさい。
天気が良いと磯歩きも捗りますね。成果は上がらなくてもそれなりに気持ち良いですよね。
そうそう、ドロアワモチ食べるらしいですね(((;゜Д゜)))。
まあ、一応貝ですから、あのビジュアルを気にしなければおいしいかも(^_^;)。
私は、パスさせてもらいたいです。
( 23:07 )
はらはち | URL | -
buubuuさん、こんばんは。
特にイガイガ系の貝は生貝だとキレイですね~。イガレイシとかは打ち上げではこうはいかないですから。
ヤナギシボリイモの殻皮は確かにちょっと変わってますね。殻皮と言うより殻毛と言ったほうがピッタリです。
buubuuさん、海行かれたんですか。こちらも天気は良かったですが風が寒くてゾクゾクしてました。
内地の海となれば、さぞや寒かったことでしょう。お疲れ様です。成果はあがったでしょうか。
お小遣いはお家の大蔵大臣と交渉中ですか。折衝がうまくいくと良いですね(^_^)。
( 22:59 )
virol | URL | -
場所が変われば住んでる貝の種類も違うもんですね~☆画像観てると行きたくなる~><
( 14:23 )
| URL | -
先週の大潮の日、自分もちょっと行って来ました。
と、言ってもスニーカーだったので、海には入らなかったのですが。
まあ、あまり良いものはありませんでしたが、磯を歩くの楽しいですね。(天気も久しぶり良かったし)
県民ショーでやっていましたが、ドロアワモチ食べる地域があるそうですね。
( 07:54 )
buubuu | URL | T6oUs7vA
お口がとっても綺麗ですねぇ。やっぱり、生きてると違いますなぁ。ハデオトメさんのぼろさは、生きてても一緒だというのは発見です。ヤナギシボリイモの殻皮ってちょっと他のと違うような...。buubuu ひさしぶりに海に行きましたが寒くて磯に足を突っ込むのはやめました(長靴履いて用意万端だったんですけど)。只今おこづかい獲得作戦に頑張っております(本欲しっ!)
( 00:01 [Edit] )
コメントの投稿