23:14
Vexilla vexillum


茶色と白とオレンジのストライプがかっこいい、大好きな貝です。
残念ながら口の縁は欠けていて、本来ならば縁のところに細かい歯状のデコボコがあります。
名前の方ですが、私はてっきりはた織り機に通した縦糸の感じに似てるのでそれが由来かと思ってたのですが、
名前を漢字で書くと「旗貝」だそうで、種小名の「vexillum」も意味は「古代ローマの軍旗」とのこと。
旗かぁ~。まあストライプの旗も結構ありますからね。
こちらはちょっと色違い。

採集場所はどちらも瀬底の海岸で、大きさはオレンジの方が21mm。黒っぽい方が17mmぐらいです。
今月末はいろいろ立て込んでましてなかなか更新ができませんが、気長にお待ち下さい。
2月に入れば一息つけるかもね・・・・(T_T)


茶色と白とオレンジのストライプがかっこいい、大好きな貝です。
残念ながら口の縁は欠けていて、本来ならば縁のところに細かい歯状のデコボコがあります。
名前の方ですが、私はてっきりはた織り機に通した縦糸の感じに似てるのでそれが由来かと思ってたのですが、
名前を漢字で書くと「旗貝」だそうで、種小名の「vexillum」も意味は「古代ローマの軍旗」とのこと。
旗かぁ~。まあストライプの旗も結構ありますからね。
こちらはちょっと色違い。

採集場所はどちらも瀬底の海岸で、大きさはオレンジの方が21mm。黒っぽい方が17mmぐらいです。
今月末はいろいろ立て込んでましてなかなか更新ができませんが、気長にお待ち下さい。
2月に入れば一息つけるかもね・・・・(T_T)
- 関連記事
-
- ルリガンゼキ (アッキガイ科)
- ハナワレイシ (アッキガイ科)
- ハタガイ(アッキガイ科)
- コガンゼキ (アッキガイ科)
- テツボラ (アッキガイ科)
スポンサーサイト
コメント
はらはち | URL | -
きつきつぼ さん、こんばんは。
撮影していれば、いい写真になったでしょうね~。残念です(T_T)。
そんなときの方が覚えてたりしますよね。
ところで、このウニの話を聞いて一つひらめきました!
ハタガイがナガウニに取り付く際、長いトゲにはっしと掴まったシマシマのハタガイは、
ポールの先で風にたなびく旗に見えたこと間違いなし!
きっと生態も含めての命名じゃないかと思ったりしてみました(^_^)。
( 23:10 )
きつきつぼ | URL | 3/2tU3w2
捕食シーン
以前、串本でシュノーケリングしていた時、ウニ穴に張り付くナガウニの上に乗っかって捕食しているハタガイを見つけました。
カメラがあれば撮影して談話会会誌“かいなかま”に投稿できたのですが、いかんせん、防水カメラは持っていません。
後で聞くと、ハタガイの捕食シーンは珍しく、どうやらナガウニの管足や組織をかじり摂っているそうです。
ハタガイを見るとその時のシーンが浮かんできます。
( 23:22 [Edit] )
はらはち | URL | -
しんけんパパ さん、こんばんは。
仕事場からこんばんはです(T_T)
あまり見ないですね。私は今のところ瀬底限定です。ミズゴマツボさんもあそこで拾ってました。
> 自分も明日(土曜日)は仕事でちょっとブルーです(T T)
私もですよ(T_T)(T_T)貝でも見て、疲れた心をいやして下さい(^-^;)
( 22:44 )
しんけんパパ | URL | -
素敵な縞々、なかなか無いみたいですね。自分もほしいです。
お仕事大変そうですね。
自分も明日(土曜日)は仕事でちょっとブルーです(T T)
( 17:19 )
コメントの投稿