23:09
ぶらり貝歩きです。
用事があって訪れた、とある埋め立て地の水路沿い。貝はいないかと覗いてみることにしました。
擬木の手すりのところは、干潮時には潮が引くようになっていますが、今は満潮のため水の中。
いわゆる親水護岸てやつ?
生活排水垂れ流しの悪臭漂う水路で、親水もあったもんじゃないですが、なにも考えずに作られたんでしょうね。
当然ながら、人の気配はありません。ウロウロしてるのは、もちろん私ひとり(T_T)
埋め立て地の反対側にはたくさんの人が泳ぐビーチがあったりするんだけど、
こんな汚い水路がすぐそばにあるのは知ってるんでしょうか?

人様が親しむ水辺ですから、当然貝やカニなんかも嫌々ながら住んでいます。
今回ちょっと切れ気味ですね (^_^;)。
海や川を愛するものとしては、生活排水垂れ流しを見ると、なんとも怒りがおさまりません(`Д´)。
ほんとに貝いるの?と心配になりますよね。
用事があって訪れた、とある埋め立て地の水路沿い。貝はいないかと覗いてみることにしました。
擬木の手すりのところは、干潮時には潮が引くようになっていますが、今は満潮のため水の中。
いわゆる親水護岸てやつ?
生活排水垂れ流しの悪臭漂う水路で、親水もあったもんじゃないですが、なにも考えずに作られたんでしょうね。
当然ながら、人の気配はありません。ウロウロしてるのは、もちろん私ひとり(T_T)
埋め立て地の反対側にはたくさんの人が泳ぐビーチがあったりするんだけど、
こんな汚い水路がすぐそばにあるのは知ってるんでしょうか?

人様が親しむ水辺ですから、当然貝やカニなんかも嫌々ながら住んでいます。
今回ちょっと切れ気味ですね (^_^;)。
海や川を愛するものとしては、生活排水垂れ流しを見ると、なんとも怒りがおさまりません(`Д´)。
ほんとに貝いるの?と心配になりますよね。
いるんです!
実は、今回この水路を覗いてみたのはこいつを見かけたから。
擬木の手すりの表面に円錐形の貝が張り付いてます。

結構たくさんついてますね。

寄ってもう一枚。

薄汚れててよくわかりませんが、口の左側、軸唇とよばれるところが紫色をしています。
どうやらヒメウズラタマキビのようです。

ちょっと水に濡らしてみました。模様がはっきりわかりますね。まさにウズラ模様?

移動中の奴もいました。寝てる奴ばかりじゃないんですね。
こいつらはたいてい岩場に張り付いてるのをよく見かけたのですが、ここではみんな手すりの所に。
周りの護岸の岩場にはいませんでした。

さて、ひとつ気になることが。
近寄ることのできない中央付近の手すりの所に一際大きく、やはり円錐状の貝が張り付いているのが確認できます。
水深は60cmあろうかというところ。潮はまだまだ引きそうにありません。
手すりの上を歩いていくことも考えて、一歩踏み出してみましたが、滑り落ちる自分しか想像できませんでした。
この水路に落ちるわけにはいきません((( ;゚Д゚)))。

どうしようもないので、べつの親水護岸で探すことに。こちらはスロープ式の親水護岸。

ここでもやっぱりヒメウズラタマキビです。

と思ったら、足下に白い貝が。

イトカケヘナタリでした。口の方は欠けてるようです。

皮一枚でぶら下がってる、ヒメウズラタマキビも。
うまいこと粘液で張り付いているようです。

さらにもう一カ所。ここなんかは、水がえらいことに。貝の気配は全くなし。
結局、あのでかい貝は最初の所以外見つけられませんでした。
しばし迷って、用事を済ませたあとにまた寄ってみることにしました。俺はあきらめの悪い男。
夕方再チャレンジだ!
ピロリロリ~ン。
夕方になりました(^_^)。潮もバッチリ引いています。
昼間見かけた中央の手すりのところを探してみましょう。

いたっ!左側の奴がそうです。右側の奴と比べても一回り大きいのがわかると思います。

で、でかい。

ヒメウズラに比べると、末広がりのどっしり感がはんぱないです。
口の軸唇のところも紫色ではなく、真っ白です。まちがいありません。ウズラタマキビです。
当ブログでは初登場!

やった~と浮かれていたら、そのすぐ近くに、今度は白いタマキビガイの仲間が!!
こ、これはもしや。

キター、イロタマキビだぁ!もちろんこれも初登場。
お前の住むところはマングローブの葉の上だぞ。どうしてこんなところに?
たまたま紛れ込んでしまったのかと思ったら、5,6個みつけることができました。
環境ってなんだろう?

タマキビ三兄弟をならべてみました。
こうしてみると、それぞれ特徴がありますね。
イロタマキビの特徴は、軸唇が白くて、殻底の角の所が細く盛り上がります。エッジが効いてるってかんじ。

イロタマキビもウズラタマキビも今回、初の確認です。それがこんな水路とは。
どうなってるんだ、まったく。
とはいえ、思わぬ遭遇に気を良くしての帰路となりました。
実は、今回この水路を覗いてみたのはこいつを見かけたから。
擬木の手すりの表面に円錐形の貝が張り付いてます。

結構たくさんついてますね。

寄ってもう一枚。

薄汚れててよくわかりませんが、口の左側、軸唇とよばれるところが紫色をしています。
どうやらヒメウズラタマキビのようです。

ちょっと水に濡らしてみました。模様がはっきりわかりますね。まさにウズラ模様?

移動中の奴もいました。寝てる奴ばかりじゃないんですね。
こいつらはたいてい岩場に張り付いてるのをよく見かけたのですが、ここではみんな手すりの所に。
周りの護岸の岩場にはいませんでした。

さて、ひとつ気になることが。
近寄ることのできない中央付近の手すりの所に一際大きく、やはり円錐状の貝が張り付いているのが確認できます。
水深は60cmあろうかというところ。潮はまだまだ引きそうにありません。
手すりの上を歩いていくことも考えて、一歩踏み出してみましたが、滑り落ちる自分しか想像できませんでした。
この水路に落ちるわけにはいきません((( ;゚Д゚)))。

どうしようもないので、べつの親水護岸で探すことに。こちらはスロープ式の親水護岸。

ここでもやっぱりヒメウズラタマキビです。

と思ったら、足下に白い貝が。

イトカケヘナタリでした。口の方は欠けてるようです。

皮一枚でぶら下がってる、ヒメウズラタマキビも。
うまいこと粘液で張り付いているようです。

さらにもう一カ所。ここなんかは、水がえらいことに。貝の気配は全くなし。
結局、あのでかい貝は最初の所以外見つけられませんでした。
しばし迷って、用事を済ませたあとにまた寄ってみることにしました。俺はあきらめの悪い男。
夕方再チャレンジだ!

ピロリロリ~ン。
夕方になりました(^_^)。潮もバッチリ引いています。
昼間見かけた中央の手すりのところを探してみましょう。

いたっ!左側の奴がそうです。右側の奴と比べても一回り大きいのがわかると思います。

で、でかい。

ヒメウズラに比べると、末広がりのどっしり感がはんぱないです。
口の軸唇のところも紫色ではなく、真っ白です。まちがいありません。ウズラタマキビです。
当ブログでは初登場!

やった~と浮かれていたら、そのすぐ近くに、今度は白いタマキビガイの仲間が!!
こ、これはもしや。

キター、イロタマキビだぁ!もちろんこれも初登場。
お前の住むところはマングローブの葉の上だぞ。どうしてこんなところに?
たまたま紛れ込んでしまったのかと思ったら、5,6個みつけることができました。
環境ってなんだろう?

タマキビ三兄弟をならべてみました。
こうしてみると、それぞれ特徴がありますね。
イロタマキビの特徴は、軸唇が白くて、殻底の角の所が細く盛り上がります。エッジが効いてるってかんじ。

イロタマキビもウズラタマキビも今回、初の確認です。それがこんな水路とは。
どうなってるんだ、まったく。
とはいえ、思わぬ遭遇に気を良くしての帰路となりました。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
はらはち | URL | -
ミズゴマツボ さん、こんにちわ。
イロタマはこんな所にもいるんですねー。うっかり来ちゃったんでしょうけど。
後悔しても、もう遅い。とりあえず一番近い環境にとりついたってところでしょうか。
ほんと、けなげで泣けてきます(T_T)。
( 11:58 )
ミズゴマツボ | URL | MVeWi886
ヒメウズラとウズラは、護岸などでもよく見かけますが、イロタマキビはマングローブに付いてるやつしか見たことないです。
マングローブ以外にも付いてるなんて、少々驚きです。。
もしかすると、手すりの支柱が「樹を模しているやつ」なので…
うっかり騙されているのかなぁ…^^;
近自然的というより、欺瞞的に樹を模しているコンクリート製の支柱なのに、けなげにくっついているというのはなんだか悲しさを感じてしまいますねぇ…^^;
( 02:31 [Edit] )
はらはち | URL | -
virol さん、こんにちは。
次回が楽しみですね。
( 11:14 )
virol | URL | -
ありがとうございます~☆
台風通過後でしたのでウズウズしてまして(-。-;)それとピーチも就航したのでお手軽に行けるようになりまして・・☆多分近くまではいけてたと思うのですが行き過ぎてました・・><ありがとうございます☆どうもこの辺りは10tダンプが多く脇見運転がしにくい場所で・・☆次は何とか行けそうです☆上のメッセージは削除してくださいね☆ありがとうございます♪
( 20:17 )
virol | URL | -
こんにちは~✩
昨日A&W浜を探しに行ったんですが見つけられずで・・(-。-;)これかなって思われる場所をピックアップしてたんですがなかなか景色画像1・2枚だけの情報では難しいもんですね~✩また次の機会にチャレンジしま~す✩
( 12:23 )
はらはち | URL | -
しんけんパパ さん、こんばんは。
ここの水はいま3ぐらいです。ほんとにまったく(T_T)
イロタマキビは、マングローブで探してみてください。
昔、私もマングローブの葉についているのをみたことあります。
イロタマ、形がシャープでかっこいいですよね。
色はちょっとオレンジがかった奴もいました。
色のバリエーションはあるようです。
( 23:09 )
しんけんパパ | URL | -
親水護岸てやつ?面白そうですが、水が今一ですね^^;
イロタマキビ見たこと無いですね。
無色ですが、かえってスジが目立ち良い感じですね^^
( 08:17 )
コメントの投稿