23:14
Oliva irisans ?


当初ヌメリマクラとしていた、この貝。どうやらヌメリマクラじゃない、のか? ∑(*゚д゚*)どっちやねん
記事の内容が二転三転しております。
今後の成り行き次第で流れる雲のように記事を書き換えていきたいと思っております(^-^;)
あたたかく見守っていてください。
いまのところ結論が出ていないので、とりあえずマクラガイ科の一種ということに。
みなさんのご意見お待ちしておりますm( _ _ )m。
見分けるポイント 特徴は螺塔部分ですかね。
螺塔の大部分が滑層に覆われるため、巻きがほとんどないように見えます。
まるでおっぱいみたいです(〃'∇'〃)ゝ。
模様は、褐色のジグザグ模様があって、特に上、真ん中、下にそれぞれ濃い模様がでます。
この標本ではわかりませんが、口の中もうっすら紫色になるそうです。
大きさ18mm。
写真の殻はちょっと小さめで、成長すると40mmぐらいにはなるそうです。
でも、なぜか拾うのは20mm前後の個体ばかり。大きいやつはなかなか拾えないんです(;д;)。
まあ、欠けが無くて、ツヤがあるだけでも儲けもの。見つけたときは素直に喜びましょうO(≧▽≦)O
採集場所は中城の海岸です。


当初ヌメリマクラとしていた、この貝。どうやらヌメリマクラじゃない、のか? ∑(*゚д゚*)どっちやねん
記事の内容が二転三転しております。
今後の成り行き次第で流れる雲のように記事を書き換えていきたいと思っております(^-^;)
あたたかく見守っていてください。
いまのところ結論が出ていないので、とりあえずマクラガイ科の一種ということに。
みなさんのご意見お待ちしておりますm( _ _ )m。
螺塔の大部分が滑層に覆われるため、巻きがほとんどないように見えます。
まるでおっぱいみたいです(〃'∇'〃)ゝ。
模様は、褐色のジグザグ模様があって、特に上、真ん中、下にそれぞれ濃い模様がでます。
この標本ではわかりませんが、口の中もうっすら紫色になるそうです。
大きさ18mm。
写真の殻はちょっと小さめで、成長すると40mmぐらいにはなるそうです。
でも、なぜか拾うのは20mm前後の個体ばかり。大きいやつはなかなか拾えないんです(;д;)。
まあ、欠けが無くて、ツヤがあるだけでも儲けもの。見つけたときは素直に喜びましょうO(≧▽≦)O
採集場所は中城の海岸です。
- 関連記事
-
- ヌメリマクラ じゃないのかな? (マクラガイ科)
- ジュドウマクラ (マクラガイ科)
- サツマビナ (マクラガイ科)
- ヘコミマクラ (マクラガイ科)
スポンサーサイト
コメント
はらはち | URL | -
リキシマンさん、こんにちは。
ご意見ありがとうございます。
中間グループがない可能性はありそうですね。わたしが拾うこのタイプのマクラガイは5,6個ありますが、最大23mm。他は20mm以下です。5,6個じゃ話にならないですが、参考までに。
う~ん、判断は難しいですね。
( 12:45 )
リキシマン | URL | -
異論が出ましたね。
昔はおいらもこれをヌメリの子供さんとしていたことがありました。
でも数を見ていくと、このグループと、いわゆるヌメリのアダルトグループとをつなぐ中間グループがないんですよ。たまたまオイラが見てないだけかな?
貝殻のアウトライン、ヌメリはスレンダーボディ、でもこの画像の貝は、マクラガイ類としてはまあ標準的なスタイルだよな。
外唇の厚薄と成長との相関は種類によって差があるかもしれないけど、例えばジュドウマクラなんて18ミリなら鋭く薄いね。
( 00:30 )
はらはち | URL | -
fts5272 さん、こんばんは。
本物ではなく、実物ですからたぶん貝のほうでしょうね(^-^)。
本物もできることなら見たいですが(^-^)(^-^)。当ブログは大人のブログを目指しております。
ヌメリに見えますか。う~ん、難しいですね。どうなんでしょう。
リキシマンさんのご意見をもう一度聞いてみたいですね。
この標本は中城の海岸で拾いましたが、たぶんサンドポンプじゃないかと思ってます。
拾ったことあるのは中城の海岸、名護のビーチといずれも砂を入れているところです。
( 20:13 )
fts5272 | URL | -
本物を見てみたい。ん、ん。
はらはち様
「本物を見てみたい。」ん、どっちなのかな?
へたするとアダルトに行ってしまいそうなご発言。
それはそれで大好きなのですが。
画像で拝見する限りヌメリマクラなのですがね。
サイズの割に口が肥厚していることはこの類ではありなのでは?
大きくなる時に一度溶かして大きくなる、これはオカミミガイなど多くの
グループで散見できますから。
相似形で見ますと私の西表産とばっちりです。
ちなみにこの個体はサンドポンプでしょうか?
色調はそんな感じですね。
あの年代では現在とは、ちと分けて考える必要があるかもです。
( 17:00 )
はらはち | URL | -
しんけんパパ さん、こんにちは
貝の同定は難しいです(T_T)
形良いですよね。落ち込んだ気持ちをこれで癒したいと思います。
( 12:39 )
はらはち | URL | -
リキシマン さん、おはようございます。
な、なんと!
そうなんですか。言われてみれば口のところはしっかりしてるしヌメリの子供とするにはおかしいですね。
掲載するとき、これってヌメリで良いんだよねと、一抹の不安はあったのですがご指摘頂いて助かりました。
ツッコミたいへんありがたく思ってます。バシバシツッコミいれてください。
マクラは難しいですね。
( 09:03 )
しんけんパパ | URL | -
マクラガイほんと難しいですね。
ヌメリというくらい、ヌメッていて綺麗です。
形の良いオッぱいですね。実物を見てみたいです^^
( 08:23 )
リキシマン | URL | -
はらはちさん、
たまに顔出してツッコミばかりでは人格を疑われそうですが、これはおもしろいので一言だけ許してくだされ。
これっていつも小さいでしょ?通常ヌメリは5,6センチはあるのにいつも半分にもならない。形は確かにヌメリマクラに似てるんですね、で、ヌメリの子供かな、っと。でも外唇も厚いのに、子供って何か変ですよね?
そこでリキシマンは別物だと思ってます。ヌメリマクラの若いものは螺塔がもっと高くて螺塔の滑層はまだ薄いです、成長すると滑層が厚くなるんですね。
この貝は、これで大きさは打ち止め。じゃあ何て名があるの?といわれるとゴメン、今断定する勇気なし。
似てるけどアヤマクラではないし。マクラには閉口しますよ。
( 00:19 )
コメントの投稿