19:07
休みの日にもかかわらず早起きしてしまいました(^-^)。
その理由はいわずもがな。目指すは北部。
仕事でたまった鬱憤をすべてはき出してやるつもりです。
いつもの場所に顔もだしつつ、新規開拓を狙います。ついでに、今年初の川歩きもできればとたくらんでいたんですが・・・・。
まずは東海岸から。
久志の海岸です。ここは初めての場所ですが、打ち上げ採集としては有名、らしい。

確かに貝殻はたくさん落ちてるようです。10分ほど歩いて適当に拾い上げた貝はこんな感じ。
今回は目を引くものはありませんが、なかなかポテンシャルは高そうです。
ポイントによってはもっとたくさん打ち上がっているところがあるかもしれません。
がしかし、いかんせん海岸が広すぎて全部歩いて回るのには半日以上かかりそうです。

他に行きたい場所もあったので、今回は40分ほど探したところで終了。
お持ち帰りは以下の通り。
たくさん落ちてたネコノミミクチキレ×2 ツクシガイ科 ヒロクチイモ

さて、次行きますよ。
その理由はいわずもがな。目指すは北部。
仕事でたまった鬱憤をすべてはき出してやるつもりです。
いつもの場所に顔もだしつつ、新規開拓を狙います。ついでに、今年初の川歩きもできればとたくらんでいたんですが・・・・。
まずは東海岸から。
久志の海岸です。ここは初めての場所ですが、打ち上げ採集としては有名、らしい。

確かに貝殻はたくさん落ちてるようです。10分ほど歩いて適当に拾い上げた貝はこんな感じ。
今回は目を引くものはありませんが、なかなかポテンシャルは高そうです。
ポイントによってはもっとたくさん打ち上がっているところがあるかもしれません。
がしかし、いかんせん海岸が広すぎて全部歩いて回るのには半日以上かかりそうです。

他に行きたい場所もあったので、今回は40分ほど探したところで終了。
お持ち帰りは以下の通り。
たくさん落ちてたネコノミミクチキレ×2 ツクシガイ科 ヒロクチイモ

さて、次行きますよ。
ちょっと北上して瀬嵩に到着。
いきなり大物発見!手のひらほどのキバタケ!!口は欠けていますが初物ゲットー(^0^)/。
タケノコガイの仲間、特に大きいヤツを見つけたときは、目がなれてないため1回スルーの2度見でびっくりするパターンが多いです。
さらにベニヤカタ。
前回も新鮮なベニヤカタを拾ったんですが、それより模様の濃さも線の太さも3倍ぐらいありそうです。
まさに赤い彗星!
瀬嵩での採集結果です。前回の勢いはなくなってしまいましたが。ベニヤカタとキバタケが拾えたのでヨシとしましょう。
ヒトハサンゴヤドリ サンショウガイモドキ シボリダカラ
ヒメヤタテ イモガイ科(イタチイモ幼貝?) ツマムラサキメダカラ メオニノツノガイ幼貝
イボシマイモ×2 クロザメモドキ
キイロダカラ サラサバイ ヒメクワノミレイシダマシ サメダカラ×2
ベニヤカタ キバタケ
<画像をクリックすると大きなサイズでみられます>
さらにちょっと北上。
安部の海岸。カヌチャを過ぎてすぐの場所です。
貝は落ちていますが、アマオブネとホウシュノタマばかり。摩耗も激しく、あまりいいポイントではなさそうです。
すぐ隣の嘉陽の海岸も覗いてみましたが、状況はほぼ一緒でした。
お持ち帰りはこれだけ。安部で拾ったフトスジムカシタモト。
まだまだ北上。
こちらは天仁屋の海岸。やっぱり貝の打上は少なめ。
ここは河口もあったので、川も覗いてみましたが、川の水の濁りが酷く、貝の姿は見られず。
せっかくここまで来たら川歩きしたい!さらに北上を続け、有銘川まで足を伸ばすことに。
河口の北部の川ならさぞやきれいだと思っていましたが、こちらの川も水の濁りが酷い。
川に降りる気にもなれず、道路から覗いた限りでは貝の姿もありません('ε'*)。
ならばと支川を覗けば、水はきれいでフネアマガイがちらほら見られましたが、水量も乏しく、すぐに三面張りになってしまいました。
せっかく来たのに(´;ω;`)
あまりの落胆に写真を撮るのも忘れてしまいました。
googlemapをみると、このあたりの川の上流にはみんな大きな耕作地やゴルフ場ができていました・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
テンションだだ漏れにより北上をあきらめました。県道14号で山を越え、西海岸へ。
それでも、このまま帰るのはあまりにも惜しいので、悪あがきを。
まっすぐ帰らず、済井出の浜に寄り道です。
1時間ほど浜を歩いて回りました。初物はありませんが、状態の良いものがいくつか拾えました。
オハグロガイ(生貝) オハグロガイ ヒメツメタ ジュズカケサヤガタイモ ヒメクワノミカニモリ×6 ナンヨウクロミナシ
ミノムシガイ×3 ネコノミミクチキレ×3 オオクチキレ ヨフバイモドキ クチベニレイシダマシ ハチボラ
ヒメニッコウガイ?(二枚貝) オオシイノミクチキレ コオニノツノガイ ヒロクチイモ
<画像をクリックすると大きなサイズでみられます>
屋我地の浜。
ミノムシガイ1個だけ拾いました。写真はなし。
このまえちょろっと紹介したシークレット海岸。
あれだけあおっておきながら、今回じっくり歩いたらそれほどでもなかったようで、お持ち帰りなし(T_T)
次の集会までには、みんなが知りたくて思わず参加してしまいそうな秘密の場所を探しておきます。
と言うことで、今回は場数で勝負してみました。
勝率は低いし、川歩きもできませんでしたが、がんばった自分をほめたいと思います。

いきなり大物発見!手のひらほどのキバタケ!!口は欠けていますが初物ゲットー(^0^)/。
タケノコガイの仲間、特に大きいヤツを見つけたときは、目がなれてないため1回スルーの2度見でびっくりするパターンが多いです。

さらにベニヤカタ。
前回も新鮮なベニヤカタを拾ったんですが、それより模様の濃さも線の太さも3倍ぐらいありそうです。
まさに赤い彗星!

瀬嵩での採集結果です。前回の勢いはなくなってしまいましたが。ベニヤカタとキバタケが拾えたのでヨシとしましょう。
ヒトハサンゴヤドリ サンショウガイモドキ シボリダカラ
ヒメヤタテ イモガイ科(イタチイモ幼貝?) ツマムラサキメダカラ メオニノツノガイ幼貝
イボシマイモ×2 クロザメモドキ
キイロダカラ サラサバイ ヒメクワノミレイシダマシ サメダカラ×2
ベニヤカタ キバタケ

<画像をクリックすると大きなサイズでみられます>
さらにちょっと北上。
安部の海岸。カヌチャを過ぎてすぐの場所です。

貝は落ちていますが、アマオブネとホウシュノタマばかり。摩耗も激しく、あまりいいポイントではなさそうです。
すぐ隣の嘉陽の海岸も覗いてみましたが、状況はほぼ一緒でした。

お持ち帰りはこれだけ。安部で拾ったフトスジムカシタモト。

まだまだ北上。
こちらは天仁屋の海岸。やっぱり貝の打上は少なめ。
ここは河口もあったので、川も覗いてみましたが、川の水の濁りが酷く、貝の姿は見られず。

せっかくここまで来たら川歩きしたい!さらに北上を続け、有銘川まで足を伸ばすことに。
河口の北部の川ならさぞやきれいだと思っていましたが、こちらの川も水の濁りが酷い。
川に降りる気にもなれず、道路から覗いた限りでは貝の姿もありません('ε'*)。
ならばと支川を覗けば、水はきれいでフネアマガイがちらほら見られましたが、水量も乏しく、すぐに三面張りになってしまいました。
せっかく来たのに(´;ω;`)
あまりの落胆に写真を撮るのも忘れてしまいました。
googlemapをみると、このあたりの川の上流にはみんな大きな耕作地やゴルフ場ができていました・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
テンションだだ漏れにより北上をあきらめました。県道14号で山を越え、西海岸へ。
それでも、このまま帰るのはあまりにも惜しいので、悪あがきを。
まっすぐ帰らず、済井出の浜に寄り道です。

1時間ほど浜を歩いて回りました。初物はありませんが、状態の良いものがいくつか拾えました。
オハグロガイ(生貝) オハグロガイ ヒメツメタ ジュズカケサヤガタイモ ヒメクワノミカニモリ×6 ナンヨウクロミナシ
ミノムシガイ×3 ネコノミミクチキレ×3 オオクチキレ ヨフバイモドキ クチベニレイシダマシ ハチボラ
ヒメニッコウガイ?(二枚貝) オオシイノミクチキレ コオニノツノガイ ヒロクチイモ

<画像をクリックすると大きなサイズでみられます>
屋我地の浜。
ミノムシガイ1個だけ拾いました。写真はなし。

このまえちょろっと紹介したシークレット海岸。
あれだけあおっておきながら、今回じっくり歩いたらそれほどでもなかったようで、お持ち帰りなし(T_T)
次の集会までには、みんなが知りたくて思わず参加してしまいそうな秘密の場所を探しておきます。

と言うことで、今回は場数で勝負してみました。
勝率は低いし、川歩きもできませんでしたが、がんばった自分をほめたいと思います。
- 関連記事
-
- 採集結果 3~4月
- 貝殻採集結果-20120322
- 貝殻採集結果_120303
- 貝殻採集結果_120215
- 貝殻採集結果 20120209
スポンサーサイト
コメント
はらはち | URL | -
しん さん、こんにちは。
あるある!初物が割れてしまったのは痛いですねー(T_T)
割れやすい貝の取り扱いは要注意ですね。
特に貝拾いの途中で手に持って歩くのは危険ですよね。
つい夢中になって、手に持ってた貝がいつの間にか割れてたり、どこかに行ってしまったり(T_T)。
私はウチに持ち帰ってからの水洗いの時とかも、よくやります(T_T)
アサガオガイ科も要注意ですよね。
( 13:32 )
はらはち | URL | -
ミズゴマツボさん、おはようございます。
> 強行軍でしたね~^^
>
> 久志は、古めの打ち上げが多いですよね。
> たしかにあそこは、ネコノミミが多いです。比較的状態の良いのが必ず拾えますし。
ついつい拾ってしまいますね、猫耳。最近まで欠けてない個体がなかなか拾えなかったもので(^-^)
> 強行軍と言えば、2月25日に、名護~本部方面の7箇所めぐりをしてきました。
> 許田→東江ビーチ→21世紀の森ビーチ→屋部→山入端→瀬底→瀬嵩 です。
> 途中から雨降りとなり、体力的にもかなり消耗してしまいましたが、拾って来た貝を眺めると充実した疲労感でした^^
7箇所!!!しかも瀬底までいかれるとは、私以上に強行軍ですね。場所だけ見ても充実感が想像されます。
年度末、お忙しいでしょうが、がんばって乗り切りましょう!
( 09:21 )
しん | URL | -
ベニヤカタ綺麗ですね。
先日、ベニヤカタを見つけました。(半分は色あせしていましたが)
初ものだったので、やった-と思い、壊れそうなので手で持ち運びしていたら、何かの拍子で手に力が入り握り潰していました。
よくある事です(T T)
( 08:04 )
ミズゴマツボ | URL | MVeWi886
強行軍でしたね~^^
久志は、古めの打ち上げが多いですよね。
たしかにあそこは、ネコノミミが多いです。比較的状態の良いのが必ず拾えますし。
この行程で、済井出まで行かれたのですね~
その執念?のご褒美として、オハグロの生貝だったのでしょうか^^
強行軍と言えば、2月25日に、名護~本部方面の7箇所めぐりをしてきました。
許田→東江ビーチ→21世紀の森ビーチ→屋部→山入端→瀬底→瀬嵩 です。
途中から雨降りとなり、体力的にもかなり消耗してしまいましたが、拾って来た貝を眺めると充実した疲労感でした^^
( 00:01 [Edit] )
コメントの投稿