23:22
Laemodonta monilifera



採集ネタも尽きたので、ここはひとつ微小貝シリーズでも。飽きたところで終了のプチシリーズです。微小貝だけに(゚∀゚*)
ということで、第1弾はマキスジコミミガイ。大きさは5mm。まあまあ小さい。
もちろん歩いてたんではたぶん見つけられない。砂の上に這いつくばって探すか、砂を持ち帰るがよし。
この標本については、後者の方です。
なかなか個性的な形をしていますが、意外に似てる種類が多い。
ただし分布がそれぞれ限られているので沖縄本島でいえばだいぶ絞られます。例えば、激似のイササコミミガイというヤツがいるんですが、これは宮古諸島以南に分布ということなので気にしないでいいでしょう。
カドバリコミミガイ(奄美諸島以南)とかもいるようですが、かなりカドバリ(角張り)な感じなので、(拾ったことはないけど)これはたぶん見分けられます。
あとはヘソアキコミミガイ。これは大隅諸島以南ということで沖縄本島にも分布していて、私も持っています。
ぱっと見、似ていますが、見分けるのは簡単です。
写真にもあるように下の方から見て、何もないのがマキスジコミミガイ。
穴があいているというか、くぼみがあるのが、名前の通りのヘソアキコミミガイです。ヘソアキコミミガイの方もシリーズ第2弾として登場予定です。
採集場所は恩納村の元いんぶビーチ。
ちなみにこちらでは生貝もちょろっと紹介しているので、よろしかったらどうぞ。
生きてるやつはかなり色黒く、毛が生えています。
大人ですね。(*゚ー゚)>イヤーソレホドデモ



採集ネタも尽きたので、ここはひとつ微小貝シリーズでも。飽きたところで終了のプチシリーズです。微小貝だけに(゚∀゚*)
ということで、第1弾はマキスジコミミガイ。大きさは5mm。まあまあ小さい。
もちろん歩いてたんではたぶん見つけられない。砂の上に這いつくばって探すか、砂を持ち帰るがよし。
この標本については、後者の方です。
なかなか個性的な形をしていますが、意外に似てる種類が多い。
ただし分布がそれぞれ限られているので沖縄本島でいえばだいぶ絞られます。例えば、激似のイササコミミガイというヤツがいるんですが、これは宮古諸島以南に分布ということなので気にしないでいいでしょう。
カドバリコミミガイ(奄美諸島以南)とかもいるようですが、かなりカドバリ(角張り)な感じなので、(拾ったことはないけど)これはたぶん見分けられます。
あとはヘソアキコミミガイ。これは大隅諸島以南ということで沖縄本島にも分布していて、私も持っています。
ぱっと見、似ていますが、見分けるのは簡単です。
写真にもあるように下の方から見て、何もないのがマキスジコミミガイ。
穴があいているというか、くぼみがあるのが、名前の通りのヘソアキコミミガイです。ヘソアキコミミガイの方もシリーズ第2弾として登場予定です。
採集場所は恩納村の元いんぶビーチ。
ちなみにこちらでは生貝もちょろっと紹介しているので、よろしかったらどうぞ。
生きてるやつはかなり色黒く、毛が生えています。
大人ですね。(*゚ー゚)>イヤーソレホドデモ
- 関連記事
-
- ヘソアキコミミガイ (オカミミガイ科)
- マキスジコミミガイ (オカミミガイ科)
- スジハマシイノミガイ (オカミミガイ科)
- コクトウハマシイノミガイ (オカミミガイ科)
- ヒゲマキシイノミミミガイ (オカミミガイ科)
スポンサーサイト
コメント
はらはち | URL | -
(*゚ー゚)>イヤーソレホドデモ。
デジタル補正の力は偉大です。どんなへぼ写真だろうと結構きれいに直せますよ。
嘘をつかない程度の修正になるよう注意はしていますが、ついつい補正に頼ってしまって、おかげでカメラの技術の方はなかなか進歩してません(T_T)。
貝の固定には練り消しゴムを使ってます。
細かい溝に残ってしまうときがあるのがちょっとなんですが、それも練り消しをペタペタ押しつければ何とか取れます。
( 15:11 )
ミズゴマツボ | URL | MVeWi886
採集場所と、最後の2行は…(^^;
それはそうと、この小さい貝を、よくもキレイに写真を撮ってますよね~!!
ミズゴマにはとてもまねできません。
特に、逆立ちさせてる3枚目なんて、どうやって撮ってるのですか?
粘土か何かに突き刺してるんでしょうか??
企業秘密でなければ、教えてください^^
( 00:48 [Edit] )
コメントの投稿