11:44
去年紹介しきれなかった採集結果です。
二度あることは三度あるの安田の海岸で拾ってきました。

打ち上げ帯はこんな感じ。
大物は見あたりませんが、カニの横歩きでジワジワ進んでいくと、色の薄くなった小さな貝が砂にまぎれてポツポツ落ちてます。

採集結果は以下の通りです。(大文字は初物になります)

<画像をクリックすると大きな画像がみれます>
クズヤガイ? オトヒメイモ イモガイ科 ガクフイモ キビムシロ×2
コグルマ ナツモモの一種 ヘソワゴマ フロガイ タマガイの一種 フクロクジュエビス タイワンキサゴ イワカワウネボラ
ツマジロシズクニナ? シラタマガイ アッキガイ科01 アッキガイ科02 アッキガイ科03 アカフキジビキガイ イトカケガイ科01 ゴマフカニモリ ムラクモコダマウサギ ケボリカズウズマキ
ムシエビ×3 ホソムギヨフバイ イワカワフデ×2 ベニフデ カスミフデ ツクシガイ科?
ニヨリムカシタモト フシカニモリ×2 ハシナガツノブエ ニシキツノガイ イトマキボラ科 キリガイダマシ科01 キリガイダマシ科02 ホソセトモノガイ
最初の採集結果と比べるとだいぶトーンダウンしてますが、初物もそこそこ拾えたので個人的には、それなりに満足。
かなり遠いですし、お腹もいっぱいになったので、今度来るのは夏頃かな。
ごちそうさまでした。
二度あることは三度あるの安田の海岸で拾ってきました。

打ち上げ帯はこんな感じ。
大物は見あたりませんが、カニの横歩きでジワジワ進んでいくと、色の薄くなった小さな貝が砂にまぎれてポツポツ落ちてます。

採集結果は以下の通りです。(大文字は初物になります)

<画像をクリックすると大きな画像がみれます>
クズヤガイ? オトヒメイモ イモガイ科 ガクフイモ キビムシロ×2
コグルマ ナツモモの一種 ヘソワゴマ フロガイ タマガイの一種 フクロクジュエビス タイワンキサゴ イワカワウネボラ
ツマジロシズクニナ? シラタマガイ アッキガイ科01 アッキガイ科02 アッキガイ科03 アカフキジビキガイ イトカケガイ科01 ゴマフカニモリ ムラクモコダマウサギ ケボリカズウズマキ
ムシエビ×3 ホソムギヨフバイ イワカワフデ×2 ベニフデ カスミフデ ツクシガイ科?
ニヨリムカシタモト フシカニモリ×2 ハシナガツノブエ ニシキツノガイ イトマキボラ科 キリガイダマシ科01 キリガイダマシ科02 ホソセトモノガイ
最初の採集結果と比べるとだいぶトーンダウンしてますが、初物もそこそこ拾えたので個人的には、それなりに満足。
かなり遠いですし、お腹もいっぱいになったので、今度来るのは夏頃かな。
ごちそうさまでした。
- 関連記事
-
- 貝殻採集結果_120204 瀬嵩
- 採集結果_去年のクリスマスイブ(T_T)
- 採集結果_20111210
- サンドマジック&シェルドランカー インアダ
- あの海岸は今?
スポンサーサイト
コメント
はらはち | URL | -
fts5272 さん、ご無沙汰しております。
> 久しぶりに覗きますと、なんと「採集行こう」で盛り上がってますね。
数少ない交流の機会にたいへん盛り上がっております(^_^)。オカイシ探しも暖かくなってきたら決行したいと、手ぐすね引いて待っているところです。
> さて、打ち上げの貝たちですが、いいのが採れてますね。
> クズヤガイとされているのは左はカミクズヤガイだと見ました。
> 右側はクズヤガイではないと思います。沖縄サンドポンプの特産ともいえる
> 貝で、わたしはsp.としています。
紙くず屋?いやいや(^_^)。カミクズヤですか。初耳の名前です。クズヤガイにも色々違うヤツがいるようですね。
右側のやつは違うだろうなーとはおもってたんですが、名前さえないとは。
> イモガイの右側はレンガツミイモの様にも見えますが、いかがでしょうか。
あぁ、殻頂の形や模様、全体がピンクがかっている所などは確かに。レンガマキイモはかなり可能性は高いと思います。
いかんせん、レンガ模様がまったくわからなくなってしまっているので、決め手に欠けるではありますが。
> ナツモモのようなのも今のところ該当するのが無く、一番近いのがシロナツモモ
> ですが全く違います。
> という訳でこれもsp.でしょう。私の年賀に載せたものだと思います。
年賀状にも同じものがありましたね。私もspが妥当かと。
ちなみに、別の記事にも書きましたが、海外サイトではこの貝にClanculus gemmulifer gemmuliferの学名が当てられていました。
> それと、ニシキウズガイ科で皆さん絶賛されていたのは東京都立大(当時)の小笠原
> 研究に出ているEuchelus(Vaceuchelus) sp.とされているものだと思います。
> 奄美、沖縄で採れるのですが図はどこにも出てきません。
> なにかで和名だけでも付けて下さい。
和名!?ですか。
やっぱり和名はホシブドウムシパンサンショウガイモドキ(長っ)あたりでしょうか?
ご指摘たいへんありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
( 23:27 )
fts5272 | URL | -
はらはち様
お久しぶりです。
久しぶりに覗きますと、なんと「採集行こう」で盛り上がってますね。
しゅりさん、あんまり頑張りすぎるとしんどいですよ。
さて、打ち上げの貝たちですが、いいのが採れてますね。
クズヤガイとされているのは左はカミクズヤガイだと見ました。
右側はクズヤガイではないと思います。沖縄サンドポンプの特産ともいえる
貝で、わたしはsp.としています。
イモガイの右側はレンガツミイモの様にも見えますが、いかがでしょうか。
ナツモモのようなのも今のところ該当するのが無く、一番近いのがシロナツモモ
ですが全く違います。
という訳でこれもsp.でしょう。私の年賀に載せたものだと思います。
それと、ニシキウズガイ科で皆さん絶賛されていたのは東京都立大(当時)の小笠原
研究に出ているEuchelus(Vaceuchelus) sp.とされているものだと思います。
奄美、沖縄で採れるのですが図はどこにも出てきません。
なにかで和名だけでも付けて下さい。
( 21:21 )
はらはち | URL | -
ミズゴマツボ さん、こんにちわ。
あがっー。
編集途中で保存するつもりが、投稿してたぁ!。
ご指摘の通り、場所は安田です。
( 17:43 )
ミズゴマツボ | URL | MVeWi886
毎回、素晴らしい成果ですね~!
うらやましいです(^^
ところで、場所は、あだですか?
( 13:17 [Edit] )
コメントの投稿