23:43
Cerithium citrinum


あぁ風が気持ちいいなあと夜のベランダで涼んでいたら、リー、リー、リーとあちこちから声が聞こえてきました。
な、なに?、二塁をねらえとでも?
いやいや、よく聞けばどうやら虫の声。これって秋の虫?
えっもう秋?
秋と言えば紅葉、紅葉といえば黄色。沖縄で紅葉もないんですが。
ということでキイロカニモリの季節??
所々すり減ってかどがなくなってたりしてますが、口や水管がなんとか残ってるだけでもガッツポーズです。
いままで拾ったヤツはみんなボロボロだったんで。
殻の黄色もなんとか残ってます。水管はだいぶ欠けてるけど。
贅沢言ってたら紹介するものがなくなってしまうんで(T_T)、気にせずいきます。
大きさ39mm。これもだいぶがんばってます。いつもみかけるのは2cmもないやつばかり。
次は、摩耗のない綺麗な個体をねらいたい。
採集場所は名護のビーチ。
とはいえ、まだまだ日射しが痛い沖縄です。


あぁ風が気持ちいいなあと夜のベランダで涼んでいたら、リー、リー、リーとあちこちから声が聞こえてきました。
な、なに?、二塁をねらえとでも?
いやいや、よく聞けばどうやら虫の声。これって秋の虫?
えっもう秋?
秋と言えば紅葉、紅葉といえば黄色。沖縄で紅葉もないんですが。
ということでキイロカニモリの季節??
所々すり減ってかどがなくなってたりしてますが、口や水管がなんとか残ってるだけでもガッツポーズです。
いままで拾ったヤツはみんなボロボロだったんで。
殻の黄色もなんとか残ってます。水管はだいぶ欠けてるけど。
贅沢言ってたら紹介するものがなくなってしまうんで(T_T)、気にせずいきます。
大きさ39mm。これもだいぶがんばってます。いつもみかけるのは2cmもないやつばかり。
次は、摩耗のない綺麗な個体をねらいたい。
採集場所は名護のビーチ。
とはいえ、まだまだ日射しが痛い沖縄です。
- 関連記事
-
- コゲツノブエ (オニノツノガイ科)
- メオニノツノガイ (オニノツノガイ科)
- キイロカニモリ (オニノツノガイ科)
- クリンニナ (オニノツノガイ科)
- フシカニモリ (オニノツノガイ科)
スポンサーサイト
- 前の記事
- « オカミミガイでも探そうか。 - また来たよ -
- ホーム
- Home
- 次の記事
- 採集結果 20110811 »
- 前の記事
- « オカミミガイでも探そうか。 - また来たよ -
- ホーム
- Home
- 次の記事
- 採集結果 20110811 »
コメント
はらはち | URL | -
ミズゴマツボさん、こんにちわ
> いやぁ笑わせてもらいました!
あとで、冷静によむと結構はずかしいです。思いついたときの勢いだけで書いてますので。
オニノツノガイ類は水管が残っているかがポイントですよね。なかなか超えられない壁です。
拾い続けるしかないでしょうねー。
( 11:27 )
ミズゴマツボ | URL | MVeWi886
>リー、リー、リー
>な、なに?、二塁をねらえとでも?
爆!!!!
いやぁ笑わせてもらいました!
確かに沖縄も、夜はすっかり秋の気配ですよね。
紅葉もなにもなく、締まらない秋ですけどね^^;
キイロカニモリ!
水管が残っているのが、なかなか無いんですよね…
この前は、黄色の色が残っているのが拾えて嬉しかったのですが、
水管は、そこに初めから何も無かったかのように折れて(摩耗して)ました(泣
( 01:10 [Edit] )
コメントの投稿