11:06
一度行ったところは行きやすいです。前回もオカミミガイ科を探した海岸です。
ただし、まったく同じ所では芸がないので、場所を微妙に変えて探します。
前回は崖下のガレ場でしたが、今回はもう少し海よりの転石帯。砂地の上に礫やサンゴ片がゴロゴロしてます。
満潮時に波をかぶるかかぶらないかスレスレぐらいのところです。

(場所が特定されないように、風景写真差し替えました。)
場所のイメージはできたでしょうか?それではさっそく行ってみましょう。
ただし、まったく同じ所では芸がないので、場所を微妙に変えて探します。
前回は崖下のガレ場でしたが、今回はもう少し海よりの転石帯。砂地の上に礫やサンゴ片がゴロゴロしてます。
満潮時に波をかぶるかかぶらないかスレスレぐらいのところです。

(場所が特定されないように、風景写真差し替えました。)
場所のイメージはできたでしょうか?それではさっそく行ってみましょう。
まずはこちら。石をひっくり返すとクリーム色の貝が。

細長い殻の持ち主はホソハマシイノミガイです。

さらにシマシマの貝を発見!!

これはちょっと珍しい!?
と喜んでたのですが、どうやらこれもさっきの貝とおなじホソハマシイノミガイだそうです。

ホソハマシイノミガイは殻の模様がバリエーション豊富で、
クリーム色のほかにも、黒に茶色に黄褐色、シマが2,3本~5本以上はいるやつもいるとか。
殻の形も上の個体のようにかなり細身のやつや丸味のあるやつもいるようです。
こちらがそのシマシマの少ないやつ。

これもホソハマシイノミの黒褐色バージョン。
こうした色違い個体が離れた所にいるんじゃなくて、同じ場所にまとまっているのはちょっとすごいかも。
個性派ぞろいです。

こちらもすぐそばにいたのですが、ホソハマシイノミガイではなさそうです。

殻はだいぶズングリムックリ。

う~ん。ちょっとよくわからないですが、ハマシイノミガイの幼貝かなーと(チビハマシイノミガイかも)。

おまけ
殻の彫刻が仕事してる感じのこちらはオカミミガイ科ではなく、クビキレガイ科のクビキレガイです。
これは今回紹介したオカミミガイ科がいた場所でもみつけましたが、
それよりも海岸の上の方にある打ち上げ帯で、倒木やゴミ、落ち葉などが積み重なったようなところにたくさんいました。

なんとかお顔が拝見できました。大きさは1cm弱ぐらい。砂粒が大きく見えますね。

今回もさらっとご紹介しましたオカミミガイ科いかがでしたか。
また違う種類でも見つけられれば、紹介していきたいと思います。お楽しみに。

細長い殻の持ち主はホソハマシイノミガイです。

さらにシマシマの貝を発見!!

これはちょっと珍しい!?
と喜んでたのですが、どうやらこれもさっきの貝とおなじホソハマシイノミガイだそうです。

ホソハマシイノミガイは殻の模様がバリエーション豊富で、
クリーム色のほかにも、黒に茶色に黄褐色、シマが2,3本~5本以上はいるやつもいるとか。
殻の形も上の個体のようにかなり細身のやつや丸味のあるやつもいるようです。
こちらがそのシマシマの少ないやつ。

これもホソハマシイノミの黒褐色バージョン。
こうした色違い個体が離れた所にいるんじゃなくて、同じ場所にまとまっているのはちょっとすごいかも。
個性派ぞろいです。

こちらもすぐそばにいたのですが、ホソハマシイノミガイではなさそうです。

殻はだいぶズングリムックリ。

う~ん。ちょっとよくわからないですが、ハマシイノミガイの幼貝かなーと(チビハマシイノミガイかも)。

おまけ
殻の彫刻が仕事してる感じのこちらはオカミミガイ科ではなく、クビキレガイ科のクビキレガイです。
これは今回紹介したオカミミガイ科がいた場所でもみつけましたが、
それよりも海岸の上の方にある打ち上げ帯で、倒木やゴミ、落ち葉などが積み重なったようなところにたくさんいました。

なんとかお顔が拝見できました。大きさは1cm弱ぐらい。砂粒が大きく見えますね。

今回もさらっとご紹介しましたオカミミガイ科いかがでしたか。
また違う種類でも見つけられれば、紹介していきたいと思います。お楽しみに。
- 関連記事
-
- 干潟 ガタッガタッ!! Vol.2
- 干潟 ガタッガタッ!! サイコーッ!!
- オカミミガイでも探そうか。 - また来たよ -
- 干潟で貝探し
- カーミージーで貝探し
スポンサーサイト
コメント
はらはち | URL | -
瀬嵩の成果見てきました!!!う、うらやましい、タケノコ。
何を隠そう、私も仕事の合間に寄ってます。このへんは用事があってよく行くもんで(*゚ー゚)>テヘッ
そのうち、ぱたりと止まると思います。
確かに、オカミミガイあたりはとくに線引きは微妙ですよね。
私はその辺ドンブリで、ひとまとめ!
( 12:27 )
はらはち | URL | -
なっ、なんと!霊の仕業では!?
上の方、枝の下になんかいますよね。てっきりチビのチビだと思ってました。
確かに、縦肋があるのがこの写真でもわかりますね。
ぬうぅ、これは確かめに行かねばなりますまい。ここにはなにかと縁があるようです。
( 11:46 )
はらはち | URL | -
朔 さん、こんにちわ
奥の岬ですよね。うん、こんもり具合がクジラみたいですね(^_^)
生貝は写真に撮るのが楽しいのでついつい探しに行ってしまいます。
たとえ普通種でも、それなりに楽しめるところがいいですね。
是非、おいでませ!
下のコメントをいただいたミズゴマツボさんのブログにもありますが、台風通過直後だけでなく、しばらくは貝殻たくさん打ち上がるようです。台風が沖縄を通過したあと、色々情報収集してから、よっしゃ!で来るのがいいのかも。
色々計画してるときも旅行って楽しいんですよね。
( 11:11 )
きつきつぼ | URL | 3/2tU3w2
傍らにニハダズミ?
8枚目の画像、チビハマとクビキレが写っている左上に、縦肋のある貝の螺塔が見えますが、ニハダズミハマシイノミっぽいような気がします。
( 11:10 [Edit] )
ミズゴマツボ | URL | MVeWi886
はらはちさん、この場所、好きですね^^;
(たしかに車を停めて下りて行きやすいですし…)
クビキレガイも、upで見ると彫刻が繊細ですね。
(確かに良い仕事してる…笑)
オカミミ探していると、まずはコイツばかりでてきて、「もう~お前はいいんだよっ」と思わずつぶやいてしまったりですが…^^;
ミズゴマ的には、オカミミは海産のイメージで、クビキレは陸貝のイメージなので、今ひとつ愛着が湧かないというのも…(笑
(陸貝差別??)
あ、瀬嵩での貝拾い記事、ようやくupしましたので!
(お待たせしました^^;)
( 01:16 [Edit] )
朔 | URL | i8nyjXKg
今回は潮が満ちているからでしょうか、クジラさんみたいに見えますね(笑)
クビキレガイの殻はきれいですね。
生貝が観察できる沖縄がうらやましいです。
来年はきっと行きます!
( 00:46 [Edit] )
コメントの投稿