09:00
Epitonium clementinum


ジャ~ンと言いたくなるほど、ほぼ完璧なクレハガイです。
口の端から先っちょまで欠けることなく残ってます。(横に丸い穴はあいてますけどね(T_T))
シマシマ模様が特徴で、模様は下の方で3本、それ以外は2本の茶色の色帯が巻きに沿って入ります。
細長く感じるのは、たぶんまだ小さいから。成長するともっと末広がりになります。
大きさはは10mm。成長すると20mmぐらいになるそうです。
拾ったのは台風明けの名護の漁港そばの海岸。
台風の時期が恋しいです。
寒い冬はもうお腹いっぱいなので、そろそろ夏お願いします。


ジャ~ンと言いたくなるほど、ほぼ完璧なクレハガイです。
口の端から先っちょまで欠けることなく残ってます。(横に丸い穴はあいてますけどね(T_T))
シマシマ模様が特徴で、模様は下の方で3本、それ以外は2本の茶色の色帯が巻きに沿って入ります。
細長く感じるのは、たぶんまだ小さいから。成長するともっと末広がりになります。
大きさはは10mm。成長すると20mmぐらいになるそうです。
拾ったのは台風明けの名護の漁港そばの海岸。
台風の時期が恋しいです。
寒い冬はもうお腹いっぱいなので、そろそろ夏お願いします。
- 関連記事
-
- クレハガイ (イトカケガイ科)
- ネジガイ (イトカケガイ科)
- チリメンニナ (イトカケガイ科)
スポンサーサイト
コメント
はらはち | URL | -
Re: タイトルなし
おぉ!お久しぶりですPJさん。
元気でしたか?本年もよろしくお願いします。
中身が残ってるときはホント持って帰るか悩みますよね。
クリクリッとかピュッとかして取れたらどんなに楽かと思います。
私も昔、中身の残ったハチジョウダカラを拾ったんですが、あまりの臭さに投げ捨ててしまいました。
ピカピカだったのが、今でも心残りです。
( 22:56 )
PJ | URL | -
はらはちさん、こんばんは。
PJです。ご無沙汰です。
遅くなりましたが、本年も宜しくお願いします。
今年も南国沖縄の綺麗な貝の紹介を楽しみにしています(^_^)v
関東近海の打ち上げではネジガイが多いです。
中身が残っていると処理が大変ですよね。
ネジなんでドライバー(工具)を回して出てくれば良いのですが。失礼
( 20:32 )
はらはち | URL | -
Re: タイトルなし
私も大好物です。なかなか手に入らないのも魅力の1つですよね。
( 12:45 )
sidatami | URL | zjYrGLtU
イトカゲガイ科の貝は大好きです。クレハガイ、褐色の縞に白い縦肋が最高です!
北海道ではエゾイトカケ、オホーツクイトカケ、ホッキョクイトカケなどがいますが、
打ち上げで得られる深さに棲んでいないのが残念です。
( 11:39 [Edit] )
コメントの投稿