Costellaria pacifica


殻が堅くガッシリしてるので比較的状態の良いやつが結構落ちてます。
ですが、これと似ているトゲハマヅトとの違いがいまいち分からず、なかなか紹介できませんでした。
それがつい先日やっとこれがトゲハマヅトか!!というやつを拾えたので、
やっぱりこっちはチヂミハマヅトだということでの登場とあいなりました。
近々トゲハマヅトも登場しますので、見分けるポイントはその時にでも。
と思ったのですが、ちょっと自信が揺らぎはじめています。
トゲハマヅトのような気もするんです。ということで、チヂミハマヅト?ッて感じにしておいてください。
大きさは17mm。採集場所は名護の漁港そばの海岸。名護のビーチでもいくつか拾ってます。
- チヂミハマヅト episode2 -
ずっと審議中のままでほったらかしてたチヂミハマヅトですが、ついに決着の時?が来たようです。
ちょっと摩耗してるため一抹の不安は残りますが、
これはチヂミハマヅトじゃないのか?と思える貝殻が拾えたのでアップしてみました。

縦肋の数もトゲハマヅトに比べ格段に多いし、肩の張り出しもほとんどありません。
これがチヂミハマヅトであれば、最初に紹介した写真はやっぱりトゲハマヅトだったということになります。
みなさん、いかがでしょうか?ご意見お待ちしております。
大きさ14mm。採集場所は名護の東海岸です。
- episode3 終 章 -
まるで映画のスティングかジェフリー・ディーヴァーの小説を思わせる大どんでん返しが待っていました。
もちろん、結論を導き出したのは私ではなく、コメント欄に降臨した賢者の方々です。
私はこれまで、肩のトゲ状になった張り出し部分を重点的にポイントとし、そのうえで螺肋の状態などを検討しながらトゲとチヂミを区別してきたのですが、
なんと!肩のトゲ状の張り出しは見分けるポイントにはあらず!
トゲ状になったものでもチヂミハマヅトの1バリエーションとなる場合があることが判明致しました。w(゚ロ゚;)wおぉぉっぉ!
以前、このブログでこれは絶対トゲハマヅトだろうと思ってとして紹介したトゲトゲしい個体もなんとチヂミハマヅト。
これまで、トゲハマヅトの袋に入っていた十何個もの個体がぜーんぶチヂミハマヅトに。
トゲハマヅトは幻なのか?ほんとうはいないんじゃないのか?
その時、またもやコメント欄から一筋の光が。「八重山のサンドポンプからトゲハマヅトが採れているよ」と。
さらに掲示板には沖縄産のトゲハマヅトの写真まで。
神は見捨てなかった。私にもいつかトゲハマヅトを手にすることができるんだと・・・・・・・・・・(T-T)
さて、馬鹿話はこのくらいにして、コメント欄で指摘して頂いた判別ポイントを書いておきます。
〔トゲハマヅト〕
シルエットはチヂミに比べてスレンダーで縦肋上の結節も少なく滑らかな感じ。チヂミに比べるとツルッとした感じ。
体層では肩が棘状になるだけでなく、殻底に向かう部分も角張った様相を呈す。
色彩は一本の褐色の帯がある。
〔チヂミハマヅト〕
トゲと比べるとズングリした感じで、縦肋上の細かな結節が多く、ザラザラした感じ。
色彩は不規則な褐色点があります。場合よってはいくつかの細い褐色線が出ることがある。
もちろん、詳細はコメント欄と掲示板をご覧いただいた方が、というか是非ご覧ください。
たくさんの標本写真と詳細な解説を投稿して頂きました。コメント等いただいた皆様にはたいへん感謝しております。
前回トゲハマヅトとして紹介していた個体もこちらにアップしておきます。これもチヂミハマヅトです。


こちらの大きさは15mm。採集場所はナビービーチです。
皆さんのお導きにより、モヤモヤしてたチヂミとトゲがこれでスッキリシマした。
とりあえず、これにて一件落着!


殻が堅くガッシリしてるので比較的状態の良いやつが結構落ちてます。
ですが、これと似ているトゲハマヅトとの違いがいまいち分からず、なかなか紹介できませんでした。
それがつい先日やっとこれがトゲハマヅトか!!というやつを拾えたので、
やっぱりこっちはチヂミハマヅトだということでの登場とあいなりました。
近々トゲハマヅトも登場しますので、見分けるポイントはその時にでも。
と思ったのですが、ちょっと自信が揺らぎはじめています。
トゲハマヅトのような気もするんです。ということで、チヂミハマヅト?ッて感じにしておいてください。
大きさは17mm。採集場所は名護の漁港そばの海岸。名護のビーチでもいくつか拾ってます。
- チヂミハマヅト episode2 -
ずっと審議中のままでほったらかしてたチヂミハマヅトですが、ついに決着の時?が来たようです。
ちょっと摩耗してるため一抹の不安は残りますが、
これはチヂミハマヅトじゃないのか?と思える貝殻が拾えたのでアップしてみました。


縦肋の数もトゲハマヅトに比べ格段に多いし、肩の張り出しもほとんどありません。
これがチヂミハマヅトであれば、最初に紹介した写真はやっぱりトゲハマヅトだったということになります。
みなさん、いかがでしょうか?ご意見お待ちしております。
大きさ14mm。採集場所は名護の東海岸です。
- episode3 終 章 -
まるで映画のスティングかジェフリー・ディーヴァーの小説を思わせる大どんでん返しが待っていました。
もちろん、結論を導き出したのは私ではなく、コメント欄に降臨した賢者の方々です。
私はこれまで、肩のトゲ状になった張り出し部分を重点的にポイントとし、そのうえで螺肋の状態などを検討しながらトゲとチヂミを区別してきたのですが、
なんと!肩のトゲ状の張り出しは見分けるポイントにはあらず!
トゲ状になったものでもチヂミハマヅトの1バリエーションとなる場合があることが判明致しました。w(゚ロ゚;)wおぉぉっぉ!
以前、このブログでこれは絶対トゲハマヅトだろうと思ってとして紹介したトゲトゲしい個体もなんとチヂミハマヅト。
これまで、トゲハマヅトの袋に入っていた十何個もの個体がぜーんぶチヂミハマヅトに。
トゲハマヅトは幻なのか?ほんとうはいないんじゃないのか?
その時、またもやコメント欄から一筋の光が。「八重山のサンドポンプからトゲハマヅトが採れているよ」と。
さらに掲示板には沖縄産のトゲハマヅトの写真まで。
神は見捨てなかった。私にもいつかトゲハマヅトを手にすることができるんだと・・・・・・・・・・(T-T)
さて、馬鹿話はこのくらいにして、コメント欄で指摘して頂いた判別ポイントを書いておきます。
〔トゲハマヅト〕
シルエットはチヂミに比べてスレンダーで縦肋上の結節も少なく滑らかな感じ。チヂミに比べるとツルッとした感じ。
体層では肩が棘状になるだけでなく、殻底に向かう部分も角張った様相を呈す。
色彩は一本の褐色の帯がある。
〔チヂミハマヅト〕
トゲと比べるとズングリした感じで、縦肋上の細かな結節が多く、ザラザラした感じ。
色彩は不規則な褐色点があります。場合よってはいくつかの細い褐色線が出ることがある。
もちろん、詳細はコメント欄と掲示板をご覧いただいた方が、というか是非ご覧ください。
たくさんの標本写真と詳細な解説を投稿して頂きました。コメント等いただいた皆様にはたいへん感謝しております。
前回トゲハマヅトとして紹介していた個体もこちらにアップしておきます。これもチヂミハマヅトです。


こちらの大きさは15mm。採集場所はナビービーチです。
皆さんのお導きにより、モヤモヤしてたチヂミとトゲがこれでスッキリシマした。
とりあえず、これにて一件落着!
スポンサーサイト