23:05
Clypeomorus subbrevicula


しま模様はなぜかひかれます。シマアラレボラしかり、シマカノコにモクメダマにノシガイ。
ウキダカラも一応シマ模様かな。今思いつくのはそのぐらいですが、みなさんも自分好みのしましま貝がいるのでは(^_^)
それに希産のふりかけをパラリとひとかけしようものなら、もうメロメロですよね(*゚∀゚)=3 ムヒョー
ただし、オオシマカニモリには縞模様じゃなくて黒一色のやつもいるようです。
私はまだ見たことないんですが、気付いてないんですかね~(^_^;)。
写真の貝殻は打ち上げ採集なのでだいぶくたびれてます。
生貝の写真も以前紹介しているので、そちらも一緒にご覧下さい。
生貝もよく見ますね。干潟の礫混じりの砂地に石がゴロゴロしているような所にでよく見ます。
大きさ20mm。採集場所は勝連の海岸。


しま模様はなぜかひかれます。シマアラレボラしかり、シマカノコにモクメダマにノシガイ。
ウキダカラも一応シマ模様かな。今思いつくのはそのぐらいですが、みなさんも自分好みのしましま貝がいるのでは(^_^)
それに希産のふりかけをパラリとひとかけしようものなら、もうメロメロですよね(*゚∀゚)=3 ムヒョー
ただし、オオシマカニモリには縞模様じゃなくて黒一色のやつもいるようです。
私はまだ見たことないんですが、気付いてないんですかね~(^_^;)。
写真の貝殻は打ち上げ採集なのでだいぶくたびれてます。
生貝の写真も以前紹介しているので、そちらも一緒にご覧下さい。
生貝もよく見ますね。干潟の礫混じりの砂地に石がゴロゴロしているような所にでよく見ます。
大きさ20mm。採集場所は勝連の海岸。
スポンサーサイト